akaneのグレーな子育て絵日記〜コロナ別居編〜

小2と年長の兄弟の子育てを綴るブログ

小2と年長の兄弟を育てる母akaneの日常を綴るブログ

発達検査

こんにちは😊
やっと日常を取り戻してきました✌️


しかし最近専業主婦からワーママに進化したわけですが、家の中めちゃくちゃなんですがどうしたらいいんでしょう???

私は在宅ワークだけど家では仕事ができないタチだから外で仕事して、そのまま学童&幼稚園のお迎えなんだけど、昨日なんかケロきちがスイミング、ペロすけが空手の日よ。
それぞれに送迎して帰宅したら19時過ぎ。
ご飯の準備する時間ないんだけど‥。

冷凍しといたカレーや餃子を食べさせたとして20時、風呂に入れて20時半、宿題やら明日の準備やらを見て21時。

食洗機でギリ洗い物は片付けられても、洗濯と掃除がやばい!
畳めなかった洗濯物がなくなる前に次の洗濯物がきて、永遠になくならない山になってます。
そしてその下は掃除もできない…

子供が寝てからはブログ&自由時間なので!家事はしたくない!!
でももうそれを諦めないといけない時期なのかな😮‍💨

あっ、在宅ワークを家でやって合間に家事したらいいのか…
でもね…家だとサボっちゃうんだよね。在宅の意味‥

ワーママって大変だね。
皆さんお疲れ様。



さて本題です。
前回の続き。



全然大丈夫じゃなかったケロきちの発達検査。

じゃあ今後どうする?という話もありました。


B110848A-C994-4D57-8867-526EEC4E632D

8081FABB-D12E-4EF9-A96B-7424E1BE366E

1C0B4A54-732D-4D46-883F-74C1968AB329

6B20C441-4AED-4FD3-8315-3E89A7702545



その後学校では無事一番前の席のど真ん中にしてもらえましたが、他に特になんの対策もできずに今に至ります😭

一応図書館でSSTの本を数冊借りて勉強したんだけど、SSTの取り組みって集団でゲームのように楽しくコミュニケーションの練習をするのが多くて、家庭で実践すべきことがよくわからなかったです。
また1対1のやり方を実践しても、簡単過ぎたり難しすぎたり…
さらに上記のように忙しいしで、SSTは全く進んでいません😂

これだけ苦労して検査まで繋げたのに、単に苦手がわかっただけじゃあ何もやってないのと大して変わらないじゃん…

今回検査を受けたのは児童相談所で、医師はいないから診断ができなかったのかなぁ。
でも支援級に入るレベルに特性が出てる子だとさすがに療育につなげてくれるよね?
ということはやっぱりケロきちは、問題がありつつも支援は受けられない、まさにハザマの子供なんですね…。

でも今後経過観察のために数年ごとに検査してくれるって言ってたし、ケロきちの苦手を理解してくれる心理士さんに会えたし、収穫がゼロってわけではないとは思います。
とりあえずSSTのやり方を聞きにいかないと…と思いつつ忙殺されてるので先延ばしの毎日を送ってます😂





↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー








楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60





















またまたお久しぶりになってしまいました🙇‍♀️

GWだったので💦
日常を過ごすのに必死でした。
子育て中の皆さんもGWお疲れ様でした。

うちはまずGWの前半は私の風邪がペロすけにうつってしまい、吐き戻すほどの激しい咳でダウン…ごめん😭
それが治ったら公園やら遊園地やら映画やら…
家で予定なく過ごす方が辛いので、毎日せっせと外出しました。

映画は「クレヨンしんちゃんもののけニンジャ珍風伝」を観に行きましたよ🌟
忍者大好き2人、大満足だったようです😊
私的にも去年のより面白くて満足でした。

遊園地はもちろんワンオペです😱
キッズスマートウォッチが大活躍!


スマートウォッチの記事はこちら💁‍♀️


この記事では中国製で使いづらいとか色々文句言ってますが、使ってるうちに慣れたし今やこれ以上のものはない気がしてます。

遊園地に行ったってうちの兄弟が「一緒に乗ろ❤️」なんて言い合うはずもなく、しょっぱなから違うアトラクションに一目散です。
もはやスマートウォッチ無しではワンオペの外出は不可能。
買っててヨカッタ…



さて遅くなりましたが本題です。

前回の続きです。



ケロきちに不安を感じつつもいろんな人に大丈夫、検査必要無しと言われ、じゃあもう大丈夫だと検査で証明してもらって終わりにしよう!という気持ちで受けた発達検査でしたが…


E866ECA7-3045-4823-BD10-F4B818D9DE92

3C9EE8F0-31AF-4AFB-BE8F-99D157D1C190

F63039D5-B8A9-4FC1-8A1C-A8AC3C83CB45

4EE1A777-A127-47C7-8C93-53F78A4228B4

A999C471-F75B-4BCA-8F96-262C555FE010


やっぱり私の心配した通りじゃん!母の勘を信じて良かった!
今まで大丈夫とか言ってたやつは反省しろ!

特にコイツ!!



一方で思ったより結果が低かったのと年齢的にこの特性はずっと続くものだと感じて結構凹みました。
(3歳の時の結果だとまだ追いつく可能性ありかなと思ってたけど、6歳だと…)



ケロきちの処理速度の遅さ、あまり意識してなかったけど言われてみれば確かになぁ〜という感じです。
集中力がないってのもあるんだけど、頭の回転の遅さもありそう。
何かを質問した時の返答も遅い、動きも遅い…
今までケロきちの行動の遅さにイライラしっぱなしだったけど、特性だと理解せねば…

数字が好きで一見頭良さそうに思われるけど、そうではないんだなぁ〜。
処理速度、伸ばすことはできないのかな。
公文はやってるからそれが単純作業を速くこなす訓練になるかな?


しかし集中力のなさは何なんでしょうね?
急いでやってねと言った次の瞬間から目の前の別のものが気になり動きがストップ。
自閉の特性なんだろうけど本当不思議です。
とりあえずリビング学習用にパーテーションを購入しました。



高さ450mmの大きい方を買いましたが、子供の背だと周りが何も見えなくなる高さで良かったです。
これを設置すれば幾分か集中できるようです。
それまではペロすけと2人で勉強させると、そちらに目移りしちゃって本人も困ってるようでした。
でも学校ではそうもいかないよなぁ…😭



続いて今後のケロきちへの対応のついて心理士から提案がありましたが、それについては次回🙇‍♀️






↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー









楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60

















 

お久しぶりです🙇‍♀️

実はここ3日ほど、風邪ひいて寝込んでました。
こんなコロナ禍で大変な時期に何やってんだって話。

普段滅多に風邪ひかないのに熱まで出ちゃって、子供は小学校や幼稚園に行けず、地獄の缶詰生活再び…でした。
というか風邪引かなくても小学校はちょうど学級閉鎖でした。

幸いにもコロナは陰性だったし子供にもうつらなかったので、屍になる前に生還できました。
皆さんも体調にはお気をつけて…😭


さて前回の記事の続きです。




大丈夫と言われながらも強引に進めた検査でした。

以前検査を受けたのは3歳の頃…それで自閉症スペクトラムの診断が出たけど、その頃に比べたらめちゃくちゃ成長したし、できることも増えた。
周りにも大丈夫って言われるし、もしかしてケロきちの困りごとって個性の範囲内?
もう問題ナシなんじゃない?という期待が膨らんだまま臨んだ検査でした。


2754A7DE-7231-4679-BCEB-92F2BCE96BBA

4BB6206C-6C67-4E0F-8AD1-6E30E3E232EF

275D34C1-F940-4F97-91DF-DACF9E6A651E

6AE78F33-8F20-4636-9C77-F70C4324D884

E966BA14-B828-4E27-8344-AF065816F6E3


※検査結果については若干のフェイクを入れています。
なんとなくそのまま晒しちゃうのはダメかなと思って…



合成得点は100が平均、パーセンタイルは100人中下から数えて何人目かという指標だそうです。

え‥ケロきち処理速度遅い‥????


ワーキングメモリが低いのはなんとなくそうだろうなと予想していたんだけど、それ以上に処理速度が凹だったなんて‥

私も夫も作業は早い方なのでケロきちもそれを受け継いでるもんだと思っていました。
動きがトロいのはてっきり集中力がないからだと‥
頭の回転自体が遅かったの‥?


そしてみんなに「検査やらなくて大丈夫」と言われた割には、色々と書かれている検査態度。

普通に問題アリなんじゃないの‥??

 

続きます🙇🏻‍♀️






↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー






2年前ぐらいの母の日に贈った和菓子。

見た目がとても綺麗で好評でした❤️
1日1粒ずつ大切に食べたそうですw
オススメです😊


楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60


















前回の続きです。


ケロきちが年長の頃の話です。
やっとの思いで小学校の教頭先生から「発達検査受けてくれたら助かる(かも)」と言ってもらえ、これで堂々と検査を要求できると思ったのでした。

754F86FE-0CAF-45AC-A088-55A5FDB5C90D

E7D789BD-EABC-4210-B93B-8C384EDB3F25

004503A3-7D43-4423-A734-6DC8E775064C

5853D8F8-A777-4FE5-AF20-0790D39A2250

9976B421-4F2C-4D6F-BC73-ADEC121993D5



どうにかして検査を諦めさせようとしてくるの何なん??

検査を受けるための審査がめちゃくちゃ厳しくてびっくりでした。
療育や支援級に行くとかならまだしも、検査の間口をこんなに狭める必要ある??

民間の児童精神科や小児科にかかった方がよかったのかなぁ。


私だって検査や療育がいるか微妙なところと思ってるから、要らないんじゃないの?と言われていちいち引き下がりそうになりました。
でも最後には慣れちゃって「今受けない選択肢はありません」と押し通すことができました。


しかし相談員さんや心理士さんに「全然大丈夫〜」と言われすぎて、検査の目的も完全に「ケロきちの苦手部分を知っておく」ではなく「シロ判定を出してもらって安心する」に変わってしまいました。

こんだけ大丈夫と言われるんだからケロきちの自閉はもう薄まってグレーからシロになったんだと思い込んでしまったのです。


さて結果はいかに??
次回です🙇‍♀️





↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー




もうすぐ母の日ですね。
うちは実家も義実家も遠いので、どちらも楽天で購入したものを直接配送してもらいます。
忘れないうちにもう購入しちゃいました。

甘党の実家の母にはこれ。

ギフトの時期になったら必ずランキング上位に入ってくるチョコレート✨
私も食べたい❤️

ゼリー好きな義実家母にはこれ。

何年か前にも贈って好評だったのでリピート。
千疋屋ってだけでテンション上がりますよね😍


楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60














 

久々にケロきちの過去の話です。
現在6歳自閉グレー児ですが、1歳半で検診に引っかかり、2歳半の頃に受けた発達検査ではバッチリ自閉の診断が出ました。

発達検査の結果①



結果②
 


1年間療育に週2回通い、療育先で学んだ対応を家で実践…
今思うとめちゃくちゃ頑張ってたな。
もう同じことできないしやりたくない。


クッソ大変だった療育通い



しかし!その甲斐あってか2歳→3歳でケロきちは大成長しました。


FEA846C4-6F3E-443D-952A-D9BBEBE53D25

急に話が通じるようになってきて、もう自閉じゃないんじゃないと思える瞬間も。

…こう書くと全て療育のおかげ!って見えちゃうな。
実際には療育始める少し前から保育園にも通い始めたので、そちらの影響も大きかったと思います。
そりゃそうだよね、保育園入る前はほぼ私と2人きりで家にこもってたし…

色々な人とふれあうようになって、どうやら人の話は聞いて反応しないといけないらしいと気づいたらしいケロきち。
だんだんと会話ができるようになってきて感動しました。



そして仕事を辞めて夫の元へ引っ越す前に受けた発達検査の結果。

E6286F66-C84C-4105-9AB5-DE714BE25466


IQ124て!!!

E72145E1-1765-4D39-ACD2-16D462131958

56EA23D6-CD76-487F-9112-39137869355A


喜びが顔に出てたらしく釘刺されちゃいました。

ちなみにIQ124と聞くと高くてビックリですが、田中ビネーでは知的障害がない場合高く出ることがあるらしいので、特別高知能というわけではないそうです。
先生からも直接そのように言われました。

確かにケロきち、別に高知能じゃない…むしろ他の定型発達の子たちと喋るとその利発さにビックリする😂
検査結果の用紙を見ても、言葉の理解(大きい小さいとか)が年齢より少し進んでいたという程度だったみたい。
なんにせよ、知的障害はないというのはわかりました。 


Vinelandでも言葉の読み書きが凸、表出言語が凹。(こちらは親の聞き取り検査ですが)
いわゆる昔ながらのお勉強は得意だけど、グループディスカッションや発表なんかは苦手…みたいなタイプかな。(まんま私)
これからの時代絶対苦労するやつ😂

そしてただ一つ変わらず凹なのが運動スキル…
6歳の今もバッチリ凹です。
ブランコは乗れるようになったけどね…

というわけで、しっかり「療育を続けてくださいね」と念を押されながら送り出されたのでした。





ーーーーーーーーーーーーーー






↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー






今狙ってるスノーブーツ。
大人気のノースフェイスの新しいやつ。
めちゃくちゃ軽くて暖かいらしい✨


楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60



















 

現在年長児のケロきちが3歳前頃の話です。

2回の発達検査を終え、セカンドオピニオンでも自閉の診断が出たケロきち。



ケロきちが2歳なりたてぐらいから夫が単身赴任となり、当時子育ては完全に私の役目になっていました。(今もだけど)
でも障害となれば完全に夫婦2人の問題でしょ!
というわけで意を決して夫に伝えることにしました。

いやそれまでもケロきちちょっと発達遅れてない?もしかして発達障害かも…ぐらいのことは伝えてたんだけど、「こんなに元気だし喋れるようにもなったのに障害?何言ってんの?」という具合で、スマホで検索の一つもしてくれない。
(1日中スマホ触ってるくせに‥とこの時点で私はイライラ)


でも今回は医師の診断出ましたから!聞かないわけにはいかないよね!
と、結構ガッツリ自閉のことやケロきちの心配な点なんかを説明しました。

以下その時の様子です↓



AF6299C6-3A88-401D-9970-E88CC1C927D8




5DA0D500-CB12-48C4-B7AB-ABA259EEB11C


5034BEEB-B168-4641-8063-39E168152335

176E51F5-BEB0-4DFA-A40C-60A8A94AA74D



ーーーーーーーーーーー


676B8311-FBE0-4142-A4BD-A491422FD428


「いつか読もうと思ってる(けど絶対読まない)本コーナー」に入れられ、再び開かれることはありませんでした。
(その他買って満足したであろうビジネス書も溜まっている。)
というか単身赴任なんだから持って帰れよ!!

いや、人から勧められた興味ないジャンルの本読む気しないのは百歩譲ってわかる。
私も上司から勧められたビジネス書読まずにあとがきだけチラ見して感想伝えてたし…

でもさぁ我が子のことじゃん!
本読まないならスマホで勉強せぃ!
親なら私のように検索魔になるもんじゃないの?


というわけで夫は今も自閉症スペクトラムについてふんわりとしか理解しておらず、ケロきちに関しては療育でさっぱり直ったと思っているのです。

当時私は今より追い詰められてて、ケロきちとの2人の時間をたっぷりとって、しっかり話しかけたり自己肯定感を育てるような声かけなんかも頑張っていたのですが、一方でこんなに無関心な(というか仕事が大変すぎて子供にまで頭が回らない)夫にイライラ

単身赴任で会えないので伝えられない

たまの夫の帰宅で大爆発
というのを繰り返し、この頃の夫婦関係は最悪でした。


ちなみに本は引っ越しのどさくさで紛失しました。
(いや、夫の本棚で眠っているかも?)


でも今は、理解してくれたところで夫は仕事で忙しいから子供に関われないと理解できてきたというか諦めがついたので、落ち着きつつあります。




でも‥子育てって波乱続きですね。
やっと落ち着いたところで夫の中国行きが11月に決定しました。
前回の単身赴任は1年半でしたが、今度は5年。しかも海外

お先真っ暗〜!
かと言って投げ出せるわけでもなし、頑張ってやっていくしかありません😂💪🏻



ーーーーーーーーーー








楽天商品のオススメはROOMにまとめています😋

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60
 



↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰


ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
akaneの自閉グレーな子育て絵日記 - にほんブログ村


ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ














幼児向け通信教育


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ







小学生向け通信教育

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ








🌱オススメ情報🌱












 









 

現在年長児の長男ケロきちが2歳10ヶ月の時に受けた発達検査の話です。

1歳半健診で引っかかり、区の発達センターで発達検査を受けるよう勧められたものの…

 
診察待ちに1年以上かかり、耐えきれなくなって別の病院にて発達検査を受けました。


その病院で検査結果も自閉の診断も出た後でやっと区の発達センターより電話📞


別の病院ですでに検査を受けたことを告げたところセカンドオピニオンとして受診しても良いと言ってもらえたので、2度目の発達検査へ…。

前回はVineland -Ⅱという適応検査で主に日常の困りごとを親から聞き取る検査でしたが、今回は新版K式発達検査でした。


新版K式(0歳〜)
発達の遅れや偏りを多面的に評価する。発達水準を年齢で示した発達年齢(DA)と実際の年齢の比である発達指数(DQ)によって表され、「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3領域から評価。子どもにとって遊びと感じられるような課題で構成され、机に向かって集中することが難しい子どもにも実施可能。


皆さんご存知のとおり、新版K式は発達水準としてよく話題に上がるDQ(発達指数)を算出する検査ですね。
DQは発達年齢と実年齢の比×100なので、DQ100を標準としてどれくらい発達が遅れているか(進んでいるか)がわかるのです。


新版K式は親の付き添いが不要で、子供だけが検査室に通され検査を終えてきました。
なのでどんな検査をしたのか全然わからないし、私も当日のことはあまり記憶にありません。

ただケロきちは、知らない場所への不安は少ない方で大人への人見知りもないので、いきなり母と離されたけど「泣かずにスムーズに検査できました」なんて言われて、「もしかして成績良かったりして…」なんて思ったことだけ覚えています。
あ、あと発達センターへの行き帰りがすごくしんどかったことも覚えています…。
なんせ0歳と2歳児連れで往復2時間だったので…😑



そして後日、検査結果を聞きに再度来院!!


結果は以下の通り。


9C09CAF6-0C09-4A77-ADB9-526BC688150F


全体で約半年の遅れ、DQ84かぁ…

前回検査では総合点76(各項目72〜86)だったので、さほど相違なかったのですが…
Vinelandは親の回答次第で結果が変わるものだったのに対し、今回は子供の出来をそのまま表したものだったので、実際に他人から見ても8割程度の発達なんだ…と以前より妙に落ち込みました。


しかも前回は療育に通うのに必要だからやむを得ず…という感じで自閉症の診断が出たのに対し、今回は


F2DA31F7-C99A-4F23-890F-68D7EBF5FCA5


「この結果なら当然診断つきます」みたいな反応だったので、へこんじゃいました。

結果が食い違ってた方がややこしいし、これで良かったのですが…しょうがないですね。


結果の用紙には検査中の様子なんかも書いてありました。
この時のケロきちの所見としては、
良い点:拒否せず指示に従える、離席なし、語彙や知識は年相応
悪い点:気が逸れやすい、目があいづらい、見本に従っての作業が苦手

とのこと。
約3年前の検査ですが今にも通づるところがありますね。



ところでこの一連の検査、診断に旦那の姿が一切ありませんが、当時単身赴任中でした。
別に単身赴任じゃなくても、夫が仕事を休むなんてあり得ませんが。
でも我が子の障害だよ?仕事してる場合じゃないし絶対付き添うと思うんだけどなぁ!
まぁ余計な口出ししてこないからやりやすくて良いですが…

その辺専門医の先生によると、


5F8A9C2E-2789-4A77-BDC2-31E0F8599E43


本でも読ませて勉強させろ!とのこと。

ちなみにこの本でした。





というわけで先生オススメの本を早速購入して、夫に伝える準備に取り掛かったのでした。


続く……



ーーーーーーーーーー



上記の本、とても丁寧に基礎から説明されていて、自閉症スペクトラムについて全く知らない人に読んでもらうには確かに良かったです。
自閉のことをある程度知っている人には、もう少し実践的な内容が書かれているこちらも良いかと思います。





















楽天商品のオススメはROOMにまとめています😋

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60
 



↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰


ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
akaneの自閉グレーな子育て絵日記 - にほんブログ村


ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ














幼児向け通信教育


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ







小学生向け通信教育

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ








🌱オススメ情報🌱












 







 

↑このページのトップヘ