akaneのグレーな子育て絵日記

小2と年長の兄弟の子育てを綴るブログ

小2と年長の兄弟を育てる母akaneの日常を綴るブログ

ブログ



続きものを描いている途中ですみませんが今日は別の話です。

ケロきちが幼稚園に入園してから丸2年…。
ついに今日年中さん最後の日が訪れました 。

昨年度末はコロナ流行により終業式を迎える前に突如「今日で年少さんは終わりです」アナウンスがあり、そのまま即帰宅そして3ヶ月超の長い春休みに入りました。

なのでちゃんとした終業式は今回が初だったのです。 


70C19EF6-DEE2-4239-BB4D-69B4A35C6AEF
A40214D5-8753-4A33-B889-C75FBB47367A
D632750A-66F2-451C-98A0-A6D6965826A3
011E383F-F289-429E-84EC-7D6713F6F34F
E246403B-E0E6-4DF5-B432-05099AA112AE
 

親になって知ったけど、終業式って泣けるんですね。
というか本当涙腺が弱くなっちゃって、運動会、発表会ごとに泣いています。
なんなら全然関係ない年長さんの演目とかで泣いちゃう。

親って不思議ですね。


一方でケロきちの写真撮りたくない宣言…。
本人には悪気があるわけではなく、本心を言っただけなんだよね。
別に今ありがたいことをされたわけでもないのにありがとうと言う、面白いこともないのに写真を撮るってのがいまいち理解できないみたい。

ちなみに写真撮影に関しては以前やらかしたことがあって…

(引っ越しで転園する子と最後にみんなで写真撮ろう
→ケロきち勝手に砂場に行く
→私が「何やってんの?」と怒って連れ戻す
みんなの前で「写真撮りたくない!」と大号泣…)

それで今回は本人が嫌だと言うならしょうがないかと思って無理強いはしませんでした。
ものっすごいお世話になった先生で、ケロきちも数日前から〇〇先生終わりなの嫌だと言っていたぐらいなのに…はぁ。
まぁ記念写真なんて親の都合だと思って諦めます。


ともかく本人の精神的な成長はおいといてもう年長さんですわ。
あっ次男は年少さん。

2人とも大きくなってくれ!





そういえば、年長さんの春ぐらいからランドセル探すらしいですね。
うちもカタログ見たりイオンのランドセルコーナー見たりしてますがまだ目星はついていません。
背負ってみたりしても本人にも親にも違いがよくわからない。
(試着も本人が嫌がるので3つぐらいしかできない)

楽天とかAmazonにもお洒落なランドセルがあるんですね。
安いのもあるし、子供が納得すればこっちでもいいかなーとも思ったり。










入園式↓








↑登録するとLINEに更新通知が届きます友達のように…❤️
夜中早朝は更新しないから大丈夫😘登録してみてね🐹

ポチッと応援お願いします🐣
子供とブログに向き合う元気が出ます🐥✨

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村







おやつやくだものに執着し、それ以外の食べ物は拒否モードに入ることの多い次男ペロすけ(3歳)


おやつをあげないと癇癪、あげるともっとよこせと癇癪、おやつは後で食べようねの約束は無視、無理矢理食べさせると吐くので参っていました。

しかし以下のような簡単な工夫でケロッと食べてしまう非常にチョロい3歳児でもあったのです…。


CA220D90-22D7-499B-8120-5860C5BD8F6A
53470685-02C5-4610-9FA2-F7709B3DF739
8B2FE702-8A3F-460F-BBE3-5B26091AD6DF
033AE98D-033E-4635-BE20-13B560231817
83AF7386-32CA-40C5-841C-B225F2E2A8F7
53B52BEF-5E12-4982-9BC9-867B7A6849C9


…こんなんで食べれるってことは野菜嫌いではなくおやつが食べたいだけってことですね。

まあ「食べない→怒鳴りつける→大号泣」よりはマシなので、もし同じようなことでお悩みの場合は試してみてもいいかもしれません。
子供の好きなキャラクターになりきって演じきることが重要です。

ウケるとエンドレスに求められるので注意🌟

とは言っても同じ手ばっかりだと通用しなくなってくるんだよね。
何か他の手も考えないと‥。
もしご家庭でやってるオススメの方法があればぜひ教えてください🐹💕



ちなみにケロきちは自閉由来の偏食はなくその点助かっているのですが、食事に関しては他の重大な問題があるのです。
これについては次回…。







↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー





楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60


















 


↑わぉ、、もう次のお買い物マラソンがあるんですね。
とりあえずエントリーだけしとこ!


さてまた次男3歳の話です。

 
ペロすけは人前では比較的安心して連れ回せるのです。
知らない人に勝手についていくこともないし、ちゃんと同じ年齢ぐらいの子に話しかけるし、あまり意地悪なんかもしない。
もちろん体力的にしんどいけど(抱っこ魔)、長男の時に感じていたヒヤヒヤ感がなくて楽〜です。



ただ家では色々困ったことがありまして…
その一つが食に対するこだわり!

8C85AEF2-C71B-462F-A3CD-FDFAFB8DFB41
E627BCC5-564F-42F6-ABC6-B385B6D8F4F6
BEF86DC6-6899-471B-9764-3C389195EF75
CA220D90-22D7-499B-8120-5860C5BD8F6A

デザート以外は断固拒否スタイルを貫くペロすけ。
デザートは後だよとかの約束も3歳児には関係ないのです。

以前は泣いても無理矢理食べさせたりすることもありましたが、泣いた勢いでむせて吐いちゃうこともありどうしたもんかと…。

しかし現在は奥の手があり、食事を円満に終わらせる率が比較的高くなりました。


次回描きます❤️


続き。








↑登録するとLINEに更新通知が届きます友達のように…❤️
夜中早朝は更新しないから大丈夫😘登録してみてね🐹

ポチッと応援お願いします🐣
子供とブログに向き合う元気が出ます🐥✨

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村












夫の転勤話はここから始まる↓



前回の記事では転勤先の中国(広州)について自分で調べた結果、心が折れて日本への愛を再確認した私でしたが↓
 


リアルでも何人かに相談した結果、1人だけ「海外転勤なんてやりたくてもできないよ!大チャンスじゃん!私なら絶対行く!」 と言う人がいまして…。

そう言われれば確かに…と再び心が揺れたのでした。

EBD3343E-CE20-4122-86E7-65E9F8FD4121
3B36014C-C329-42B8-9BE7-A2E0C1A9DB35

C8E8CBF8-BC48-4DF7-A436-077A33BCA4E6
AA9B83A1-0311-460A-A711-0975B1964CA2
AB1D59E8-31C4-4E7E-9B51-4FBBED4BC679



家に帰って「遠くの友達にバイバイと言う」というとてもシュールな練習をしました。

家だと声もよく通るし、「今から挨拶される」って意識するからうまくいくんだよなー。
今度公園で練習しようかな…


ちなみに4コマ目でケロきちはキレてるわけではなくて、大声の出し方が下手なことがわかりました。
もちろん遊んでる時は大きな声を出してるんだけど、明るい大声っていうのを意識的に出せないようで必然的にいがり声(怒って叫ぶ声)になっちゃうみたい…。

このようにお友達の挨拶にうまく返せないのが心配で…(気づかない、声が小さい、誰に言ってんのかわからない)
せっかく挨拶してくれたお友達に悪いから、今では私が先にバイバーイ!って言っちゃう癖がついてしまっています。
 
ほんと、中国語習得してる場合じゃないですね。
日本語でいいから人とちゃんとコミュニケーションとれるようになってくれ!泣 



一方次男のペロすけ(3歳)は未就園児ですが、ケロきちとは全く違っててこちらはこちらで驚きなのです。

次回描きます。





 
↓あと半月で終わっちゃう!


 


↑登録するとLINEに更新通知が届きます友達のように…❤️
夜中早朝は更新しないから大丈夫😘登録してみてね🐹

ポチッと応援お願いします🐣
子供とブログに向き合う元気が出ます🐥✨

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村 
PVアクセスランキング にほんブログ村



 




夫の転勤話はここから始まる↓
 



休日の家事は夫に頼りきりな私

そしてお父さん大好きな子供たち…
まだ親の存在が大切な5歳と3歳児。
さらに5歳児は自閉グレーで悩みが無限に尽きない…

5年も海外単身赴任なんて行かせるか!!!

と、なんとか突破口を見出そうと模索中。
しかし夫は中国へ行くつもりで中国語の勉強なんかも始めちゃってるし、今更転勤辞退とか転職とかできるはずもないので、家族帯同で行けないかなぁと…

それで夫に「家族帯同で中国転勤経験のある人に詳しく話を聞いてきて!」(夫の会社には結構いる)とお願いしてるんだけど、一向に聞いてこず。

まあ想定内ですよ
夫の中で私のお願いの優先度は最下位なので。

というわけで自分でリサーチしたのです。

E9D30EEA-405E-4C44-9A8C-B13AE0FCA518
08A316B1-6E17-4519-B99B-4336AECC2760
957E0E37-326F-41B1-AA59-FF590F63EDF9
D57AB243-D1C2-42AF-B3B0-0C9B60DE16E7
649A2940-7591-4526-8692-77D98CB97329
※広州の情報、私がネットでチョロっと検索して出てきたものなので、事実とは違う可能性もあります。(コロナの情報とか、反日のこととかね…)


こうなってくると夫も心配。(喘息もち、アレルギー体質、胃腸弱すぎ、英語もろくに喋れない)

まあ、日本企業がたくさんあって日本人が多い地域もあって、きっと過ごしやすい街で海外赴任先としては初心者向けなのでしょう。(したがって途上国赴任時に出るような手当ては出ない)

私も子供がいなければ絶対行きたい!
(ゴキブリは嫌)
面白そうじゃん!中国語できたらかっこいいやん✨飲茶食べてみたーい💕そして中国の安い商品を日本に転売して暮らす!w

でも子供を連れては…
色々心配はあるけど、もしイレギュラーが起こったら…(病気、コロナ感染、災害…)というのが一番怖い。

というわけで、現在の気持ちとしては移動しない:6、中国に一緒に行く:2、実家に帰る:2ぐらいの気持ちです。


そう…夫がいないなら実家義実家から遠く離れ、たいして友達もいないこの地に留まる必要がない。
実家に帰れば私の実母からのサポートが得られる…
うーん…実家が素敵なおうちなら帰るんだけど、いろいろとありまして…また描くかも。


海外でやっていける子ならチャンスだよね…








 



↑登録するとLINEに更新通知が届きます友達のように…❤️
夜中早朝は更新しないから大丈夫😘登録してみてね🐹


ポチッと応援お願いします🐣
子供とブログに向き合う元気が出ます🐥✨

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村





海外転勤の話はここから始まる↓
 


 そして今回はこちらの話の続き↓

 


泣き喚く私を冷たく突き放した夫に対抗すべく、子供達に目をつけた私(最低)。

B4CC2B48-CB14-43F1-BBB5-90F413E139E9
EDCE310F-1E0A-4DA8-A5DA-B93ADF5F5C56
9B41DBBC-8DAA-4C45-AD4A-1132430860F1

6441DA9F-D38D-4EE3-8EFE-78FF32129021


所詮5歳と3歳。

この後は私もあんまり子供を不安にさせるのダメだったかもと思い直し(遅)、それから転勤の話は子供にしていません。
(まだ転勤時期も今年中ということしか決まってないし)
なので今は完全に忘れ去っている状態です。
でも転勤直前に言うわけにもいかないし、どこかでちゃんと告げないとね…。

夫、ブログでは冷酷な感じに描かれていますが、それは私がこんなのだから愛想を尽かしているだけであって、子供に対しては普通に明るいお父さんなのです。
そして子供も、特に長男のケロきちはお父さん大好き。
平日はほぼ会えないので、毎週末には「明日お父さんが家にいる日だ!💕」と言って楽しみにしているのです。

そう言った意味でも、5年離れて暮らす……結構しんどいなぁ。





 




ポチッと応援お願いします🐣
子供とブログに向き合う元気が出ます🐥✨

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





 33485FF6-E9D8-4A54-98D8-61F256412186EA1B6848-EC8C-4AA4-82F1-A7E227CCE860
56343B15-B750-4B68-B3CE-40978806688B
3B130633-E4A6-423B-9B1D-B6F7F73BCB71
B2E56186-DD86-4592-8B1B-EBE03D09B19A





5年?5年!?…5????

今年中??どーすんの!?5歳児と3歳児!!

日本に戻ってくる頃には10歳と8歳じゃん!
でっか!想像つかない!!

そのいっっちばん大切な時期を父親抜きで暮らすか、それとも中国で暮らすか…。
このコロナ禍に??

皆さんならどうします??



続きます。


続き。





↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー





楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60













↑このページのトップヘ