akaneのグレーな子育て絵日記〜コロナ別居編〜

小1と年中の兄弟の子育てを綴るブログ

小1と年中の兄弟を育てる母akaneの日常を綴るブログ

0歳

①はこちら↓



 0歳9ヶ月ごろの話です。
 
4A685718-6D19-4DA7-9275-FCF42786F461
F42D5ED2-91A5-4729-BE79-D189D87682FB
633B6909-6D3A-4250-9B29-163F14DD40F4
5B4B2CF6-8007-4A38-8977-50688950378C
FD2E074E-2475-405E-BF19-DF532DCAB681



何気ない親子のやりとりを見て、これうちの子絶対できないと気づいた瞬間、自閉だ!と確信したのです。
もちろんたまたまおもちゃに夢中になって話が入らない赤ちゃんはいますが、うちは「常」だったのです。
家だとまだ意思疎通しやすかったですが、それ以外の場所だと目新しいものに夢中になりすぎて親や他人の語りかけなど一切無視

※私が勝手に自閉だと確信しただけで、たまたまその後診断がつきましたが、0歳だとその後の成長はまだ予測できないので自閉症スペクトラムかどうかの判断はできません。


ちなみにその頃は新しい場所に連れて行くとよく天井あたりをキョロキョロ眺めていましたが、その後本人に聞いてみるとエアコンや換気扇を見ていたようです。
周りにいる人よりそんなものが気になるなんて…不思議〜!
今でも新しい場所に入ると誰も見ないであろう天井の設備についてよく喋っています。
「あっちの換気扇は丸なのにこっちは四角なのはなんで?」「こっちのエアコンはなんで天井に入ってるの?」「この丸い穴は何?」など…知るか!と言いたいですが、知識欲の芽をつまないよう一緒に考えています…。


と子供の自閉傾向に気付いたところで0歳じゃ診断も療育もできないので、1歳半検診までひたすら様子見の日々が続きました。


どうせ様子見するなら何も気づかずにひたすら乳児期の可愛さを享受すればよかったなとも思う今日この頃。
ケロきちを常に人と比べて、これは特性では?と悩み落ち込む日々…。
それは今も言えることですね…はぁ。

1歳半健診の時の様子






↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー





楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60














2歳半の時に自閉症スペクトラムと診断を受けたケロきちの0歳児の時の様子です。


B1AB9C1A-C94D-438D-B708-92262984F1E3
EBC8AE22-835F-4B35-9D31-BED28105E604
B154B6BE-D552-416D-804A-D4D0DDA5DB36
4022DA2A-4D57-46FD-BA99-F0F32DB6C634
AA91DD1C-A8C9-4356-BFA2-56C775972B90
 

0歳の時のケロきちはとにかく目が合わなくて、故に笑わせたりするのも難しく相当悩んでいました。
1日の終わりに風呂に入ってはじめて「あっ!久しぶりに目が合った!」 と嬉しくなると同時に「これはヤバいんじゃ…」と思ったのをよく覚えています。
風呂があったかくてご機嫌なのもあってニッコリするんですよね。
めちゃ可愛かった。写真欲しい。

そして運動発達もギリ正常範囲か迷う程度に遅かったです。
赤ちゃんの飛行機ブーン、可愛いですよね💕
しかしうつ伏せで置くと数ヶ月間毎回これだったので、うんざりしちゃってあまり写真を撮らなかったの
ものすごく後悔しています。
今ブーン期にある子をもつ親は毎日その写真、動画を撮るべき!!!
めっちゃ可愛いのにパッタリやらなくなるから!

でも当時は真剣に魚から転生したのでは?と思うほどでした。
アホみたいな話ですね。


私は当時発達障害の知識があったのでこの頃には自閉の要素があるかもと疑っていました。
そしてすぐ確信に変わることになります。

また次回描きます。


続き。








↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー





楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60














少し長くなる話を描いていきます。

ケロきちは2歳半で自閉症スペクトラムの診断がおりましたが、それまでどんな様子だったのかなど記憶が風化されないうちに…

0歳のころの話です。
A63C024F-8883-4FCC-B922-D1A509514836
DCF8A044-84FE-4998-8D36-BABBDB3381EF
9E546A68-1779-4B45-8BF1-4DB66696D8B4
3289A956-84D3-4630-97B5-BD67D2169BB6
D6AC9B9D-1FE4-4D6A-A738-EE79B25120B2
12612AB6-FA8D-4DE5-975A-A537C7401EA9


目の前で無理矢理目を合わせとうとしても全然こちらを見ませんでした。
むしろ完全に意識してるやろと思うほどの目の逸らしっぷり。

※目が合わないだけで自閉症スペクトラムと診断されるわけではありません。単に目を合わせるのが苦手な子供、赤ちゃんもいるそうです。

なんで目を見ないんでしょうね。
ケロきちの場合、時計やカレンダー、壁などの無機物が見たそうで、目の前のやつ邪魔ッ!って感じでした。
壁に負ける母…。
生まれて数ヶ月で有機物と無機物の違いがわかって、どちらがいいとかの興味に差が出るの??
本当に不思議。


ちなみに今は、楽しく一緒に遊んでいる時や楽しくお話している時には目が合います。
挨拶とかちょっと人に声をかけるときなどは、誰に話しかけてんの?という視線の違和感があるので心配。
人の話を聞かないといけない時は…100%合いません。

頑張れケロきち…強く生きてくれ。


続き







↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️


ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇‍♀️

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ





ーーーーーーーーーーーーーーーー





楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60













↑このページのトップヘ