前回の記事ではたくさんコメントいただきありがとうございます。
リアルではあんなに心の内までは話せないから本来なら1人で抱え込むところを、いろんな方に共感いただいてとても救われました🙇♀️
今回は前回の続きです。
蛇足かもしれませんがこの後帰宅してどうしてたかという話です。
本当は②で終わりにして違う話にしようと思ったのですが‥
なぜかというと、こういう惨めな思いをした後ってケロきちに言っても仕方ないと思いながらグチグチ責めたり説教したりが止まらなくて、我ながら自分本位でみっともなくて誰にも知られたくない部分だからです。
でもそういう鬱々とした部分も描こうと思って始めたブログなので続きを描いちゃいました。
子供がこれ以上傷つかないように、落ち込んでもその姿を見せないようにと配慮できる母親はいませんので、胸糞だと感じてしまう方はご注意ください。
さて、例の日は解散してから泣きながら家に帰りました。
「たかがサッカーに入れなかっただけ、全然大したことない」と何度も自分に言い聞かせたけど、一方でもう無理なんだ‥という悲しい思いがどんどん大きくなってしまって。
それで子供を家に入れてからどうしてたかというと…

しばらくして動けるようになったら、ケロきちを呼んで色々問いただすのですが‥

出来るだけ優しくしようと思って、どうすればよかったかな?とか言ってたんだけど、話しているうちにグチグチ八つ当たりが止まらなくなって、「あんたこれからどうすんの」みたいな答えようのない話に…。

これじゃあかんと思ってケロきちを解放するも、さっさと離れるケロきちを恨めしく思ってしまう始末。
子供からしたらどうしろと?という状況ですね…。
相当荒んでしまいました。
この後にも少し続きがあります。
次回で🙇♀️
ーーーーーーーーー


楽天商品のオススメはROOMにまとめています😋

↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰
ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟

幼児向け通信教育

小学生向け通信教育

🌱オススメ情報🌱
リアルではあんなに心の内までは話せないから本来なら1人で抱え込むところを、いろんな方に共感いただいてとても救われました🙇♀️
今回は前回の続きです。
蛇足かもしれませんがこの後帰宅してどうしてたかという話です。
本当は②で終わりにして違う話にしようと思ったのですが‥
なぜかというと、こういう惨めな思いをした後ってケロきちに言っても仕方ないと思いながらグチグチ責めたり説教したりが止まらなくて、我ながら自分本位でみっともなくて誰にも知られたくない部分だからです。
でもそういう鬱々とした部分も描こうと思って始めたブログなので続きを描いちゃいました。
子供がこれ以上傷つかないように、落ち込んでもその姿を見せないようにと配慮できる母親はいませんので、胸糞だと感じてしまう方はご注意ください。
さて、例の日は解散してから泣きながら家に帰りました。
「たかがサッカーに入れなかっただけ、全然大したことない」と何度も自分に言い聞かせたけど、一方でもう無理なんだ‥という悲しい思いがどんどん大きくなってしまって。
それで子供を家に入れてからどうしてたかというと…

しばらくして動けるようになったら、ケロきちを呼んで色々問いただすのですが‥

出来るだけ優しくしようと思って、どうすればよかったかな?とか言ってたんだけど、話しているうちにグチグチ八つ当たりが止まらなくなって、「あんたこれからどうすんの」みたいな答えようのない話に…。

これじゃあかんと思ってケロきちを解放するも、さっさと離れるケロきちを恨めしく思ってしまう始末。
子供からしたらどうしろと?という状況ですね…。
相当荒んでしまいました。
この後にも少し続きがあります。
次回で🙇♀️
ーーーーーーーーー
楽天商品のオススメはROOMにまとめています😋

↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰
ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟






幼児向け通信教育

小学生向け通信教育

🌱オススメ情報🌱
コメント
コメント一覧 (6)
今ではわたしみたいな状況なら誰でも同じこと考えるんじゃね?って思ってやり過ごすようになったかな〜
こういう本音ブログみんな救われると思います✨ありがたいm(_ _)m✨✨
akane
が
しました
幼稚園時代の私も全く同じです。応援しています。
akane
が
しました
お気持ち分かりすぎて思わずコメントしてしまいました。
うちの年中息子(軽度自閉・知的なし)も人が好きで優しく構ってくれる子がいると嬉しくてずっとついて回るんですが、そういう子がいないと全然お友達と遊べません(特に集団になると)。
将来、人に騙されそうなタイプだよなぁと思っています。
帰ってからグチグチ注意してしまう、そして(たぶん)全然理解してない息子、その姿とそのままの息子を受け入れてやれない自分に更にダメージを受けてしまいますよね。
友達と遊ぶよりマイペースに一人で遊ぶのが好きだ!というタイプなら、ここまでモヤモヤしないのかもしれません。
小集団の療育などでお友達とのやり取りを学んだ方がいいのかな…それとも個別療育でたくさん褒めて貰って自己肯定感を育んだ方がいいのかな…など悩みが尽きません。泣
akane
が
しました