前回の記事の続きです。
年長男児8人ぐらいで公園に行ったんだけど、みんながサッカーに興じる中うちのケロきちだけ謎の砂遊び…

降園後にわざわざ集まってサッカーするだけあって、みんな運動神経いいんだよね…
いつもならみんなと遊んできたら?と声かけるところなんだけど、ボールの勢いなどを見るにとてもケロきちが入っていけるものではない…
せっかく呼んでもらったのに気まずいなぁと思いつつペロすけの相手をすることでなんとなくやり過ごしてたら、


なんでこんなことになるんでしょうね泣
すぐに脇に連れて行ってどうしたのか聞いたんだけど、「だって蹴ったらダメなのに〜泣」とか要領を得ない返事…。
いやダメじゃないし‥
年長男児8人ぐらいで公園に行ったんだけど、みんながサッカーに興じる中うちのケロきちだけ謎の砂遊び…

降園後にわざわざ集まってサッカーするだけあって、みんな運動神経いいんだよね…
いつもならみんなと遊んできたら?と声かけるところなんだけど、ボールの勢いなどを見るにとてもケロきちが入っていけるものではない…
せっかく呼んでもらったのに気まずいなぁと思いつつペロすけの相手をすることでなんとなくやり過ごしてたら、


なんでこんなことになるんでしょうね泣
すぐに脇に連れて行ってどうしたのか聞いたんだけど、「だって蹴ったらダメなのに〜泣」とか要領を得ない返事…。
いやダメじゃないし‥
しかも一緒にサッカーやってたんならまだしも外野がこんなブチ切れになることある?
お友達に対して一方的に訳の分からないことで怒るのも初めて見たので、なんだかもう失望しちゃって、私も立ち直れそうになかったので「もう帰ろう」って言ったんだけど、それも嫌がってさらに大癇癪になりそうな感じ…
他のお友達やママ友がいる手前そんな修羅場を見せるわけにもいかないので「今日は1人で遊んでて」と指示して元の謎砂遊びに戻しました…。
…なんかもう失望とか焦りとかでやばい泣きそうと思ってたところへ、一部始終を見ていた他のママさん方も気まずい雰囲気に…


精一杯気を遣わせてしまって、涙決壊しました。
実際は上記のように帽子とマスクをしてたので涙と鼻水をマスクに垂れ流しにする事で周りにバレることはなかった…と思う💦
発達の心配のこと、隠してる訳じゃないからこのタイミングでみんなに打ち明けてもよかったんだけど、そしたら号泣して止まらなくなりそうだったのでやめときました。
でも今回のことで気づく人は気づいただろうな…。
私、自閉グレーでも幼稚園のうちはついていけると思ってた。
ケロきちは外遊びが好きだし人が好きな部分もあるから、ボールが蹴れさえすればみんなとサッカーできると思ってた。
そうやって遊んでるうちにケロきちも集団遊びに慣れて活発系の子達ともだんだん遊べるようになってくると思ってた。
でも実際は年長に入ってから友達が増えるどころか孤独度が増すばかりだし、今回のことで運動神経だけでなくコミュ力も全然足りてないことがわかった。
私は知らなかったけど、幼稚園でもこんな感じでついていけないからケロきちも集団を避けてるんだろうな〜
ところで自分で書いときながらなんだけど、失望って酷いよね。
私まだ受容できてないんだな〜
グレー児って家では問題なかったりするから、つい外でも普通にやっていけるのでは?って思っちゃうんだよね…
今回みたいなことがあるたびに、男の子はみんなで外遊び!サッカー!みたいなキラキラ思い描いてたものに諦めがついて、本人に相応しい立場を受け入れられるようになってくるのかな…。
この活発男児たちはお馴染み公園グループだったんだけど、もう一緒に公園に行くのは無理だな…。
親が誘われたからって行くのもやめにしないとな…
いやもう誘われないか…。
と悟ってしまって落ち込んだ話でした。
小学校からどうなるんだろう…
あっ、就学相談は少しだけ進んでいます。
またそのうち描きます😊
ーーーーーーーーー

楽天商品のオススメはROOMにまとめています😋

↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰
ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟

幼児向け通信教育

小学生向け通信教育

🌱オススメ情報🌱
お友達に対して一方的に訳の分からないことで怒るのも初めて見たので、なんだかもう失望しちゃって、私も立ち直れそうになかったので「もう帰ろう」って言ったんだけど、それも嫌がってさらに大癇癪になりそうな感じ…
他のお友達やママ友がいる手前そんな修羅場を見せるわけにもいかないので「今日は1人で遊んでて」と指示して元の謎砂遊びに戻しました…。
…なんかもう失望とか焦りとかでやばい泣きそうと思ってたところへ、一部始終を見ていた他のママさん方も気まずい雰囲気に…


精一杯気を遣わせてしまって、涙決壊しました。
実際は上記のように帽子とマスクをしてたので涙と鼻水をマスクに垂れ流しにする事で周りにバレることはなかった…と思う💦
発達の心配のこと、隠してる訳じゃないからこのタイミングでみんなに打ち明けてもよかったんだけど、そしたら号泣して止まらなくなりそうだったのでやめときました。
でも今回のことで気づく人は気づいただろうな…。
私、自閉グレーでも幼稚園のうちはついていけると思ってた。
ケロきちは外遊びが好きだし人が好きな部分もあるから、ボールが蹴れさえすればみんなとサッカーできると思ってた。
そうやって遊んでるうちにケロきちも集団遊びに慣れて活発系の子達ともだんだん遊べるようになってくると思ってた。
でも実際は年長に入ってから友達が増えるどころか孤独度が増すばかりだし、今回のことで運動神経だけでなくコミュ力も全然足りてないことがわかった。
私は知らなかったけど、幼稚園でもこんな感じでついていけないからケロきちも集団を避けてるんだろうな〜
ところで自分で書いときながらなんだけど、失望って酷いよね。
私まだ受容できてないんだな〜
グレー児って家では問題なかったりするから、つい外でも普通にやっていけるのでは?って思っちゃうんだよね…
今回みたいなことがあるたびに、男の子はみんなで外遊び!サッカー!みたいなキラキラ思い描いてたものに諦めがついて、本人に相応しい立場を受け入れられるようになってくるのかな…。
この活発男児たちはお馴染み公園グループだったんだけど、もう一緒に公園に行くのは無理だな…。
親が誘われたからって行くのもやめにしないとな…
いやもう誘われないか…。
と悟ってしまって落ち込んだ話でした。
小学校からどうなるんだろう…
あっ、就学相談は少しだけ進んでいます。
またそのうち描きます😊
ーーーーーーーーー
楽天商品のオススメはROOMにまとめています😋

↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰
ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟






幼児向け通信教育

小学生向け通信教育

🌱オススメ情報🌱
コメント
コメント一覧 (12)
発達ゆっくりな子を育ててます。『グレー児って家では問題なかったりするから、つい外でも普通にやっていけるのでは?って思っちゃうんだよね…』
すごく分かります😭うちは年中女の子なんですが、お手紙のやりとりや会話など差を見るとシュンとなります😂
涙とハナ水全てマスクに吸わせる作戦使わせて!?頂きます🙏
akane
が
しました
今日の記事みて気持ちがわかりすぎて、コメントさせてもらいました。 障害の需要ってそんな簡単じゃないですよね。少しのきっかけで心が揺れ動いて、辛いこともありますが少しずつ振り幅が少なくなっていくのだと思います。
うちの子もサッカーでみんなとボール追いかけれないな。みんなと仲良くならなくても気の合う友達が出来るといいですよね。
akane
が
しました
我が子も、他の子ども達と遊ぶ時、すぐに不貞腐れたり、怒ったり…。そんな我が子をみて情けないやら悔しいやら…。きっと本人なりの怒る理由があるのだろうし、親が一番の理解者になってあげないといけないのに、なんでそんな態度になるの!と、怒ってしまい、自己嫌悪に陥っています。
社会性を伸ばすためにはどうしたらいいのか…
。いつも考えています。
最近、発達凸凹のある子ども達には、赤ちゃん時代で習得しなければいけない発達課題が抜け落ちている。その発達の抜けをやり直さないと、上位の発達である社会性は積み上がっていかない。ポイントになるのは首や背骨である。ということを教えてもらい、首上げ運動をし始めました。身体が育たないと社会性も育たないのでしょうね。
始めて10日くらいですが、共感する言葉が増えたり、朝の支度が早くなったり…といい変化を感じています。
悩み大き育児ですが、お互い頑張りましょう❗次のブログも楽しみにしています❤️
akane
が
しました
うちの子は親の遺伝かコミュ障で。小4になりますが親や兄弟と遊ぶばかりで、友達と遊びに行ってくるということをしたことが無いです。(学童で遊ぶとか公園で出会ったら遊ぶくらい)習い事もしてないので集団競技も苦手っぽくて。
これで良いのか悩んだこともありますが、私自身、集団が苦手だった事もあり子供には言えず。。。だから発達関係なく、一人遊びが好きな子として考えてあげて欲しいです。私の親は友達がいなくても全く気にしない親で、おかげで悩みすぎずに済んだ記憶もありまして。
あとサッカーしてたお友達、サッカークラブに入ってるのでは?年長さんだとボールの追っかけっこくらいでしたから、サッカーが出来てるって相当レベル高いですよ!
上の方が見えちゃうと自分がちっちゃく見えちゃいますが、家はうちで良いコトを見つけようと思ってます。
akane
が
しました
ブログ始めて読んだのですが、今回の記事に思い出し泣きしそうで…。
今一年生の息子がいて、同じような感じです。
今は学校に行って、送迎がない分様子を見ないので、お友達との差は分からないのですが、
年中、年長、とても辛かった事を思い出しました。
苦手なことがほんとに多くて、
少しでも息子の力になりたいのに、
本人ももう気がついてて、僕運動苦手だから…計算苦手だから…漢字苦手だから…と
寂しい事を言い、宿題させるのも一苦労です。
これからもブログ応援します。
akane
が
しました
でも公園に誘われて行くと言えたケロきちくんすごいですね!お友達好きなのがわかります。うちだったら多分行かないって言います😅😅
発達障害児のママさんが、「男の子は皆外で活発に遊んで女の子はおままごとが好きで大人しいと思っていた。我が子が全然違うとわかった時、私の中の理想像の我が子は死にました。泣いて悩んで受容したのはそのずっと後だった。」と聞き、あー私もそうなのかもと泣きました。そのままを受け入れるって簡単じゃないですよね。
akane
が
しました