ケロきち2歳半(正確には2歳8ヶ月だった)の時に受けた発達検査の結果です。




検査の様子はこちら。


よくある新版K式や田中ビネーではなく、Vineland-Ⅱという検査でした。
すぐに結果が出るわけではなく、1ヶ月後の再来院です。


81CD5B9E-20AA-4A65-883C-16041923B919






47A34826-8EAC-4BFD-A806-7EA2CD812816
※数値には若干のフェイクあり


平均が100のところ、ケロきちの総合スコアは76
やや低い
という評価でした。

予想通りっちゃそうなんですが、はっきり書かれるとやっぱりショック…。
まぁ検査でケロきちの問題点を回答しまくったのは私なんだけど…。
(子供がやるテストではなく、親からの聞き取り調査だった)


で、それぞれの項目にはこんな感じで下位の評価項目があります。

コミュニケーション…受容言語/表出言語/読み書き(4歳〜)
日常生活スキル…身辺自立/家事/地域生活
社会性…対人関係/遊びと余暇/コーピングスキル
運動スキル…粗大運動/微細運動




結果ではどこが強みだとか弱みだとかを示してくれました。


AA77135D-39E7-4D96-8527-FF1BF8B934D7


平均は15だから受容言語かなり弱いですね…。
1歳半検診で引っかかった時は「言葉が出ない」で悩んでたんだけど、1年のうちに表出言語は人並みに成長してました。
一方聞く方は、質問しても無視することが多かったので…
これは受容言語の問題というより、人への興味のなさからきているかもしれません。


ちなみに5歳の今、順調に自分の好きなことを喋りまくっています😑
主に自分がyoutubeで見た信号の話やロボットの話。
朝早くに起きて相手が寝てるのに、いきなり「UFO型の信号機がね!」と大音量で話し出すの

会話が相手とのキャッチボールだって理解しにくいみたい…



…言語というより対人関係の問題ですかね。
というわけで対人関係の項目も低かったです。


B7E3998E-8037-4D71-BCB5-B2F6702AA1E9


1116144F-5AB1-4AFB-9F55-106B1F96B9EE


コーピングスキル…一般にはストレス対処能力と説明されるものですが、Vinelandの補足説明によると「相手への責任や気配り」などと書かれてました。

要は、嫌だな〜と思うような場面でも、感情をコントロールして我慢したり相手に合わせたりする能力のことかなと理解しています。

検査の時に「ごめんなさいを自分から言えるか」という質問があったんだけど、そういうのがコーピングスキルの評価だったのかなと思ってます。
ケロきち、謝るのは上手だった。

確かにケロきち、コーピングスキルが人並みにあるおかげかわかりませんが、療育でも苦手なことも嫌がらずにやり、先生の言うことは素直に聞いてました。


ただ最近はコーピングスキル、年相応ではなくなってきてるなとも思います。
自分のやりたいことがはっきりしてきて、反抗するようになってきました。
実は今日も、園での七夕の制作を嫌がって1人で遊んでましたと報告が‥
今後が不安です。





この検査結果から無事?軽度の自閉症スペクトラム症候群と診断され療育に通えることになりました。
ついでにこの結果が出てすぐに区の発達支援センターの検査予約の順番が回ってきたので、また別の検査をすぐに受けることにもなりました。

それについてもまた後ほど描くかもです


支援センターでの検査




ちなみにUFO型信号機
IMG_1352
なぜかこれにすごくハマってる‥

ーーーーーーーーーー




今日7月1日は楽天全ショップポイント3倍です






大人気の血色マスクがクーポンで半額


カラーが豊富なこちらも安いですね






楽天商品のオススメはROOMにまとめています😋

403321BF-54CD-443F-8E59-2E387CFC4D60
 



↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰


ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
akaneの自閉グレーな子育て絵日記 - にほんブログ村


ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟

  にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ














幼児向け通信教育


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ







小学生向け通信教育

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ








🌱オススメ情報🌱