「口が苦しい」という訴えによってアレルギー品目がとんでもなく増えてしまったケロきち…
本人の訴えだけで他の症状がない上すぐに軽快するので、アレルギーがあったとしてもごく軽度なんだろうけど(たぶん口に違和感がある程度)、給食では安全をとって除去した方がいいと判断されました。
しかしアレルゲンはカシューナッツ以外は果物オンリーなので、除去も簡単だし代替品も必要なし。
栄養面も心配なくその点は恵まれてました。
(カシューナッツは今のところ給食で出たことない)
毎月献立をチェックして、除去品目を申請すれば幼稚園で除去してくれるし助かる〜✨
と思ってたら、年長になったある日のこと。

市のアレルギー対策委員会?にて、より安全に給食を提供するためにこのような決定がなされたとのこと。
確かにアレルギー児への給食提供、ものすごく気を遣うらしいですね。
提供を間違ったり児童が誤食したりすると命に関わる場合もあるので。
しかし毎月1、2回果物が出るたびに不定期に11時登園か…。
忘れそうだし何よりめんどくさい…。
いや…自分の息子の健康に関わることなのにそんなこと言ったらあかんかな。
いやしかし…必要性を感じられるならまだしも…。
あ、必要だから呼ばれてるのか💦
でもでも…!



私いる???
多分自分史上最も些細な用事での外出だわ。
…と思いながらも、市の決定に逆らうわけにもいかず…。
追記:アレルゲン除去の方法が少し変更され、現在は先生がすでに除去した献立を確認しに行くだけとなりました。
本人の訴えだけで他の症状がない上すぐに軽快するので、アレルギーがあったとしてもごく軽度なんだろうけど(たぶん口に違和感がある程度)、給食では安全をとって除去した方がいいと判断されました。
しかしアレルゲンはカシューナッツ以外は果物オンリーなので、除去も簡単だし代替品も必要なし。
栄養面も心配なくその点は恵まれてました。
(カシューナッツは今のところ給食で出たことない)
毎月献立をチェックして、除去品目を申請すれば幼稚園で除去してくれるし助かる〜✨
と思ってたら、年長になったある日のこと。

市のアレルギー対策委員会?にて、より安全に給食を提供するためにこのような決定がなされたとのこと。
確かにアレルギー児への給食提供、ものすごく気を遣うらしいですね。
提供を間違ったり児童が誤食したりすると命に関わる場合もあるので。
しかし毎月1、2回果物が出るたびに不定期に11時登園か…。
忘れそうだし何よりめんどくさい…。
いや…自分の息子の健康に関わることなのにそんなこと言ったらあかんかな。
いやしかし…必要性を感じられるならまだしも…。
あ、必要だから呼ばれてるのか💦
でもでも…!



私いる???
多分自分史上最も些細な用事での外出だわ。
…と思いながらも、市の決定に逆らうわけにもいかず…。
追記:アレルゲン除去の方法が少し変更され、現在は先生がすでに除去した献立を確認しに行くだけとなりました。
アレルゲンを子供の前に置いちゃったらまずいってことで。
確かにそっちの方が安全で賛成だけど、私の存在意義がさらに不明な事態になってますw
ちなみに仕事などで保護者による除去が難しい場合はお弁当持参とのこと。
そっちも嫌!(わがまま)
小麦粉などのアレルギーならまだしも、果物だけのアレルギーで早起きしてお弁当??
めんどくさいよぉぉ!
というか月に数回不定期なんて絶対忘れる自信ある!!
他の園ではどうしてるんでしょう…。
保育園だと多分100%保護者による除去なんてできないよね。
ちなみにクラスのアレルギー児はケロきちだけ。
別のクラスのアレルギーっ子のお母さんは働いてるらしく、お弁当持参してるとのこと。
アレルギー=命に関わると考えたらこの安全性を最優先する決定も頷けるけど、全てのアレルギーがそういうわけではないので、個別配慮してくれたらなぁ…。
例えば、
食品をより分けるなどの作業がなく除去が簡単
児童が自分でアレルギー品目を分別できる
万一摂取しても軽度のアレルギー反応で済む
アレルギーの薬を園に預けている
園での除去は自己責任とする
全て満たせば園で除去対応可にするとか…。
でも個別事案を作るとそれがまたミスの原因に繋がったりして大変なのかな。
こっちは親が除去して、そっちは園で除去…とか、ややこしいよね。
日々アレルギー対応に神経使って心労の絶えない保育の現場の方々に怒られそう。
園によってはアレルギー児10人〜同時対応とかあったりするのかな?
でももしそれだけ対象児がいたら、アレルゲン除去を親任せにした場合、親が忘れてて来ないとか頻繁に起こりそう。
私はまだ忘れたことはないんだけど、もし忘れたらどうなるんだろう…
私が行くまで食べられないのかな?
来てくださいって電話かかってくるのかな?
でも電話かけてもらう時点で結局先生任せになってるよね…。
忘れないようにしないと。。
この保護者による除去、児童の安全を最優先に考えた結果なんだろうけど、先生のミスする確率より親が忘れる確率の方が遥かに高いわ。
園の先生からしてもそっちの方が面倒なんじゃ…。
正直自己責任でもなんでもいいから園でやってほしい泣
ううう…子育てって大変ですね。
〜〜〜〜〜〜〜
話変わってまた楽天スーパーセールが6/4から始まるみたいですね

↑エントリーはこちらからどうぞ♪
ちなみに今日6/1もポイント3倍でお得な日ですよ✨
前楽天で買ったものレポもよかったら見てね❤️
他のオススメはこちらから✨

↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰
ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟



確かにそっちの方が安全で賛成だけど、私の存在意義がさらに不明な事態になってますw
ちなみに仕事などで保護者による除去が難しい場合はお弁当持参とのこと。
そっちも嫌!(わがまま)
小麦粉などのアレルギーならまだしも、果物だけのアレルギーで早起きしてお弁当??
めんどくさいよぉぉ!
というか月に数回不定期なんて絶対忘れる自信ある!!
他の園ではどうしてるんでしょう…。
保育園だと多分100%保護者による除去なんてできないよね。
ちなみにクラスのアレルギー児はケロきちだけ。
別のクラスのアレルギーっ子のお母さんは働いてるらしく、お弁当持参してるとのこと。
アレルギー=命に関わると考えたらこの安全性を最優先する決定も頷けるけど、全てのアレルギーがそういうわけではないので、個別配慮してくれたらなぁ…。
例えば、
食品をより分けるなどの作業がなく除去が簡単
児童が自分でアレルギー品目を分別できる
万一摂取しても軽度のアレルギー反応で済む
アレルギーの薬を園に預けている
園での除去は自己責任とする
全て満たせば園で除去対応可にするとか…。
でも個別事案を作るとそれがまたミスの原因に繋がったりして大変なのかな。
こっちは親が除去して、そっちは園で除去…とか、ややこしいよね。
日々アレルギー対応に神経使って心労の絶えない保育の現場の方々に怒られそう。
園によってはアレルギー児10人〜同時対応とかあったりするのかな?
でももしそれだけ対象児がいたら、アレルゲン除去を親任せにした場合、親が忘れてて来ないとか頻繁に起こりそう。
私はまだ忘れたことはないんだけど、もし忘れたらどうなるんだろう…
私が行くまで食べられないのかな?
来てくださいって電話かかってくるのかな?
でも電話かけてもらう時点で結局先生任せになってるよね…。
忘れないようにしないと。。
この保護者による除去、児童の安全を最優先に考えた結果なんだろうけど、先生のミスする確率より親が忘れる確率の方が遥かに高いわ。
園の先生からしてもそっちの方が面倒なんじゃ…。
正直自己責任でもなんでもいいから園でやってほしい泣
ううう…子育てって大変ですね。
〜〜〜〜〜〜〜
話変わってまた楽天スーパーセールが6/4から始まるみたいですね
↑エントリーはこちらからどうぞ♪
ちなみに今日6/1もポイント3倍でお得な日ですよ✨
前楽天で買ったものレポもよかったら見てね❤️
他のオススメはこちらから✨

↑登録するとLINEに更新通知が届きます🥰
ブログランキングに参加しています。
フォローはコチラから🐹
ジャンル別に他の人気ブログをランキングでチェックするならコチラ🌟








コメント
コメント一覧 (6)
いや、先生方大変だし万が一の事考えたら各々保護者がやった方が良いのはわかる、わかるけど……もうちょっとどうにかならないかなと思っちゃいますね。
でもその為だけに行くぐらいならお弁当の方がちょっとマシな気もします。まあお弁当忘れたら一番面倒な事になりますけど(;^ω^)
akane
が
しました
自治体に寄って、全然違いますね
うちのアレルギー除去の方法は、
「アレルギーの日の給食は、お弁当持ち」
一択です
例え除去食がフルーツだろうと、お弁当持参だと言っていました
うちの子の小学校に牛乳(パック)除去の子もいます
近所の子は毎日豆乳持参して保健室の冷蔵庫に入れてもらってました
牛乳の除去だと、給食費が異なります
お弁当持ちの日があると、日割りにして後日返金されるそうです
本当にいろいろありますよね…
小学校だと6年間ありますので、もしその対応でしたら大変ですね💦
akane
が
しました
親御さん大変ですね。保育園に勤めています。牛乳除去の子は、職員室で食事してます。万が一触れたらいけないから?
うちの地域は、除去は、園で対応ですよ。大体、年長ぐらいになってくると、食べれる物が増えてきます。
確認は、保護者と一緒におこないますが。
給食は、除去だけなんでまだ楽ですが、乳児さんは、園で調理してるんで、アレルギー児が三人くらいいると作るほうも与えるほうも大変です。
akane
が
しました