ご訪問いただきありがとうございます❤️

初めましての方はこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の続きです。
前回
最初









たぶん4コマ目の「ケロきちは悪くないよ」で安心してからずっと聞いてない🫠
頑張って噛み砕いて優しく話した私の努力🫠
まぁ話長かったよね🫠短く言い切るって難しい🫠
でも結果こんな調子で、大泣きした日を一応引きずることなく乗り越えたのでした。
現状に続きます🙇♀️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓livedoorアプリでフォローすると更新通知が届きます😚

ブログランキングに参加しています。
↓よければポチッとお願いします🙇♀️

↓こちらもお願いします!🙇♀️
さらに応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!!(PR)

ケロきちの家庭学習はスマイルゼミ!
コスパも親の手間パも最高。
ペロすけの家庭学習はチャレンジタッチ!

ギミックたくさん!豊富なご褒美!

初めましての方はこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の続きです。
前回
最初









たぶん4コマ目の「ケロきちは悪くないよ」で安心してからずっと聞いてない🫠
頑張って噛み砕いて優しく話した私の努力🫠
まぁ話長かったよね🫠短く言い切るって難しい🫠
でも結果こんな調子で、大泣きした日を一応引きずることなく乗り越えたのでした。
現状に続きます🙇♀️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓livedoorアプリでフォローすると更新通知が届きます😚

ブログランキングに参加しています。
↓よければポチッとお願いします🙇♀️

↓こちらもお願いします!🙇♀️

さらに応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!!(PR)
ケロきちの家庭学習はスマイルゼミ!
コスパも親の手間パも最高。
ペロすけの家庭学習はチャレンジタッチ!

ギミックたくさん!豊富なご褒美!
コメント
コメント一覧 (22)
親ととしては話聞いてんのか〜ってなりますよね😱わかります!WMの関係からか長い話は聞いてないかつ、ASDの空気の読めなさ、自分の話したいことを話すってやつですかね〜😭うちも今日私がバタバタしてる時にどうでもいい全然関係ない話をしてきて軽くキレました🥹
引きずることなく乗り越えてよかったです👏現状どうなったのか次の更新が楽しみです✨
akane
が
しました
って、聞いてた!?って感じですが、聞いてた…と信じてます(笑)
内容違えど、我が家も子供関係でちょこちょこ対応しないといけない事が重なり私のメンタルが落ちてたのですが、友人に話を聞いてもらったりあかねさんのブログ読んで「うん、とにかくひとつずつこなすしかない!」と思えるようになりました。引き続き応援してます!
akane
が
しました
こんこんと説明したあと、自分の興味のある
ことだけ話し出してそのことについてはどうでも
よくなる。
学校では切り替えのいい子といいようにとらえてもらってます。単に関心が薄いことをスルーしてるだけなんだけど短く伝えるの難しいですよね。
akane
が
しました
良い感じに説明できて、本人もきちんと聞けて、良かった☺️からの聞いてないんかい!!😂
もう本当共感の嵐😂😂
akane
が
しました
私も学校からの報告や放課後デイの話を聞くと子を責めてしまいがちなので、本人も辛いんだという放課後デイの先生の言葉が刺さりました。これだけは忘れないようにしないといけないですね。
akane
が
しました
周りと比較せずに成長を褒めるってめちゃくちゃ大切ですよね。
嬉しかっただろうなと思います。(安心したとたん自分の話するのも、あるあるですよね笑)
我が家は小1ASD男児一人っ子がおり、現状楽しそうに学校に行ってはいるものの、マイワールド全開なので、コミュニケーションのズレなどで「学校しんどいな」となる可能性は常にあるので・・・泣
過度な不安は抱かないようにしつつ、対応はすぐできるようにしておこうと思います!
akane
が
しました
せっかくいい感じに話せたのにもっと反応ほしいですよね😭
でもきっと聞いてるはず。
うちの子は大体1ヶ月後くらい、親が忘れたころに突然反応してくることがあります😳
あの時間差なんなんでしょうね。
akane
が
しました
akane
が
しました
だいぶ前から拝見しておりますが、初めてのコメントです。
akaneさんのケロきちくんへの声かけのコマで私もうるっとしてしまい…本当に子育てって迷うことばかりですよね。(私の息子はまだ11ヶ月ですが)
そして最終コマで失礼ながら笑ってしまいました。
息子の発達についてはまたまだわからない年齢ですが、いつも勇気づけられています😊
またセルフネイルもぜひアップしてください!
これからも応援しています!
akane
が
しました
もう色々とお子さんの気持ちがわかりすぎます。
ぜひ逐一解説して差し上げたいくらい!!!
ASDはなぜか「世界が敵」のマインドセットが基本になっていて、間違える、失敗する、できない、という自体が、もう生きてる価値が全部なくなるくらいの異常な恐怖の衝動があります。
ルールや型、自分の思っていた通りにことが運ばない、予定が変更される、ということは命綱がなくなるも同然なのでパニックしてしまいます。
また、読書感想文や、自分がどう感じたか、なども同じ理由で型がなく、自分を信用できないので頭が真っ白になってしまうのです。
お子さんがことあるごとに「お母さんに怒られる」と泣いてしまったのは、失敗したことでお母さんに嫌われて見放される!」という死も同然の恐怖に襲われてパニックしていたと思われます。
少し翻訳すると、「失敗してしまう僕をお母さん許して!!!」という意味ではないかと。
「死にたい」と行ってしまうのは、自分を極度に恥じて罰しているのと同時に、これだけ罰しているのだから許して、という心の叫びです。
それくらい、定型のみなさんからは想像もつかないほど強烈な自己否定感や罪悪感をなぜか元々持ってるんですよね。。
こんなん言われなきゃわからないので
一人で格闘せねばならなかったお母さんはどれだけ辛かったかと思います。
うちの母も、たびたび私を殺してしまいたい!!という思いを必死に堪えていたそうです。。
お子さんをしかった時に、叱られる理由が「お子さんのことを思うから」ではなく「周りに変な子だと思われることで私が恥ずかしいから」が出てしまっていたのが、お子さんが「お母さんに叱られる」が余計止まらなくなった原因だったかなと思います。
akane
が
しました
ASDっ子を持つ親御さんたちにいつもお伝えするのは
「とにかく失敗への異常な恐怖や罪悪感を抱えているので、失敗してもなんにも問題がないんだということ、どんなにダメなことをしてしまってもお母さんは絶対にあなたを嫌いにならないし、あなたの価値は失敗なんかで減らないんだよ」ということを繰り返し繰り返し刷り込んでいくことが鍵です。
その安心感ができれば、パニックしづらくなる/コントロールしやすくなります。
ちなみに私は40代になった今もその衝動は消えないのですが、色々な手段でコントロールしています。
「死にゃしない死にゃしない」
など自分にひたすら言い聞かせたり。
時間も手間もかかりますが
少しずつ学んでゆけます。
そして、出だしが他の子より遅くとも、一旦本質を理解できると平均よりもうんと優秀な力を発揮し出したりするのもASDですから
本人が生きていることに安心していけることを一番の目標にしながら気長に守ってあげてください。
100回やってダメなら1000回トライすればいいし
死ななければなんとでもなりますから。
akane
が
しました