ご訪問いただきありがとうございます❤️

初めましての方はこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の続きです。
前回





懺悔します。
過去に、問題を起こす子供に「優しく諭してないでもっと厳しく言えばいいのに」「無理矢理にでも言うことを聞かせたらいいのに」と思ってたことを…
子供を脅して、怖がらせて言うことを聞かせるのって、すごく簡単で、でも逆効果なんだってやっとわかってきた。
(場合によっては厳しくはっきり躾ける方が効果的なこともあるだろうけど)
わかってきたところで優しくなんてできないんだけどね!!!!!
(「あくび=話真剣に聞いてない」ではないとわかっています。冷静ならそう思えるけど、こういう時はわかってても「なんで今ここであくびすんの?」とイライラしてしまう…)
続きます🙇♀️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓livedoorアプリでフォローすると更新通知が届きます😚

ブログランキングに参加しています。
↓よければポチッとお願いします🙇♀️

↓こちらもお願いします!🙇♀️
さらに応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!!(PR)

ケロきちの家庭学習はスマイルゼミ!
コスパも親の手間パも最高。
ペロすけの家庭学習はチャレンジタッチ!

ギミックたくさん!豊富なご褒美!

初めましての方はこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の続きです。
前回





懺悔します。
過去に、問題を起こす子供に「優しく諭してないでもっと厳しく言えばいいのに」「無理矢理にでも言うことを聞かせたらいいのに」と思ってたことを…
子供を脅して、怖がらせて言うことを聞かせるのって、すごく簡単で、でも逆効果なんだってやっとわかってきた。
(場合によっては厳しくはっきり躾ける方が効果的なこともあるだろうけど)
わかってきたところで優しくなんてできないんだけどね!!!!!
(「あくび=話真剣に聞いてない」ではないとわかっています。冷静ならそう思えるけど、こういう時はわかってても「なんで今ここであくびすんの?」とイライラしてしまう…)
続きます🙇♀️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓livedoorアプリでフォローすると更新通知が届きます😚

ブログランキングに参加しています。
↓よければポチッとお願いします🙇♀️

↓こちらもお願いします!🙇♀️

さらに応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!!(PR)
ケロきちの家庭学習はスマイルゼミ!
コスパも親の手間パも最高。
ペロすけの家庭学習はチャレンジタッチ!

ギミックたくさん!豊富なご褒美!
コメント
コメント一覧 (27)
いつも楽しく拝見させてもらってます。
突然すみません。
「ペアレントトレーニング」
https://h-navi.jp/column/article/766
という発達障害の子の保護者向けプログラムをご存知でしょうか。
あかねさんは、試行錯誤しながらお子さんと向き合っておられ、とても頑張ってらっしゃると思います。
これ受けられると随分楽になれるような気がします‥。
もしよかったら、お近くの自治体で探してみてください。
厚生労働省が発達障害者支援施策として普及をめざしてるものでもあります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hattatsu/gaiyo.html
失礼しました。
akane
が
しました
優しく泣いても騒いでも大丈夫!できるだけ言わないでね!大好きだよ❤️って言うのも、もっと無理😇
結局ブチギレて疲弊します😇
akane
が
しました
こんな、言い方がいいのかわかりませんが、子供の世界ではケロきちくんのパニック(死にたい発言含め)は他愛のないことですよ。大丈夫です。教室にガマガエルが飛び込んできたような初期の驚きはあるかもしれませんが、子供の世界は単純、自分意外に案外興味ないもので次の日には平常運転です。それにケロきちくん基本優しいじゃないですか。子供は賢いので理解して接していると思いますよ。
大人でもまぁまぁの大企業にも暴言、パニックになる方ちらほらいます。それこそ役職ついてるような人でも。でも大体、あの人真面目で追い詰めてしまうとか、一生懸命で自分のキャパを超えてしまってるからサポートしようという雰囲気です。もちろん悪意あるパワハラとかは別ですが、優しい方の本人の本質と性格を否定する人は中々いないかなと。
段々と大人の介入が難しくなるかもしれませんが、ケロきち君の優しさで繋がる上手く周る居場所は必ず出来ると私は信じてます。
社会人歴20年のとある人事部より。
akane
が
しました
子育てって難しいですね。全部肯定したいけど、大好きだけどそれでどんな大人になるのか。自立できるのか。
akaneさんは、本当に立派です。ワンオペ育児で頑張ってます。けろきち君も優しい性格で学校頑張ってるんですよね、本人も解決できたらきっと楽になりますね。
akane
が
しました
でも私は人間…。母親だって人間。
結果マンガ内の4コマ目と5コマ目を行ったり来たりして自分でも情緒どうなってんの?って思います。
「耐え忍ぶばかりのこの戦法は俺の性にはまるっきりあわねえ」漫画『ピンポン』より
akane
が
しました
たぶん謝って次はやらないはその場しのぎにすぎないので、根本的にどうすれば良いかを学校と話合う方がいいと思います。
前に机の下でクールダウンしてたみたいに、空き教室にクールダウンスペースを作ってもらうとかケロきちくんは以前断ってたけど支援級の教室で丁寧に見てもらうと失敗もしにくく気持ちが安定しやすいはずなので、支援級体験をしてみるとかしてみてもいいかもしれません。
このまま通常級にいてもあかねさんが怒る回数も増えてケロきちくんの自己肯定感も下がっていくような感じがします。
akane
が
しました
我が家は1年生でADHD、支援級ですが
・授業であてられなかった
・友達にやってないことをやったと言われた
・算数プリントでひとつ✕がついた
・ドッチボールであたった
・じゃんけんで負けた
などで毎回ギャン泣きしています😓
支援級でも算数と国語以外は普通級なんですが、普通級のとき友達とのトラブルからのギャン泣き➡️クールダウンス中に棚を倒して壊すなどブチ切れそうになる案件が多すぎて心折れそうです。
それでも自己肯定感を高めてあげたいから、気持ちを持ち直したことだけ褒めて、やらかしたこたは言わずにグッ我慢するのですが同じようなことをたびたびやらかし、こちらが爆発して責めてしまうの繰り返し…
ずっと褒め続けるなんて無理無理!!となることもしばしばです。つい最近ももう小学生なのに、と怒ってしまったのでakaneさんの気持ちすごく分かります。
自分の対応が間違ってるのは分かってるのに、止められない。子どもも多分同じなんだろうな、それなのに怒ってしまった、と自己嫌悪のループです。
akane
が
しました
自分を労る時間が少しでもあればいいのですが、akaneさんは大丈夫ですか。
我が家は三人いますが、笑顔でにっこりなんてありえないです。
長男に関しては、黒歴史です。今思えば、悪い子としたなーって思います。
でも、小学生は忙しい。授業の準備して、授業自体聞いているのは数十分にせよ
集中して聞いている子は、ほんの僅かですよ。
で、些細なことで泣いちゃうことか、聞いてないしやらない子、本当にいろんな子がいます。
先生も何十人といる中でやっているので、ちゃんとケロきちくんの特性に合わせて
対応してくれるだけすごいです。
子育てには忍耐が必要だと、今更ながら思います。
でも、よほどできる子でなければ、どこの家庭でも同じです。
本当によくやってますよ、akaneさんは。
akane
が
しました
ワンオペでここまで頑張って本当にすごいと思います。私は自分自身も精神科通いになってしまいましたから😭
1番ケロきちくんのことわかっていて、見ているのはあかねさんですから、
横からの何も知らん人のアドバイスとかはトイレに流してゆっくりしてくださいね。
akane
が
しました
もーー痛いほどお気持ちわかります!!
うちはASD+知的ボーダーで通級に行ってたんですが、毎日ギャン泣きで学校を嫌がり、なだめたり引っ張ったりでなんとか連れて行ってたんですが、逆効果で不登校になりました、、
特性だからしょうがないと頭でわかっていても、何度も繰り返されるとブチギレますよね。
本当は全然大丈夫と思ってないんですが、口だけは「泣いても大丈夫だよー私は息子が大丈夫だって信じてるからね」と、とにかく大丈夫という呪文を唱えてますw
今は支援級に転籍して、徐々に通えるようになってきました。
正直大丈夫が効いたのかはわかりませんが、子供はなるようになるんだなー、親は見守るしか出来ないんだなとある意味諦めがつきました。
子育てって本当難しいですよね。Akaneさんのこと勝手に同胞だと思って応援しています!
akane
が
しました
本当にすごいと思います。そして、ご自身の表現も取り繕うわけでもなく、そのまま上手にブログにされてるので共感しまくり&めちゃくちゃ参考になります。
泣いちゃうのは本人考える間もなく、着火しちゃうんでしょうね。でも死にたいは、悲しいから言わないで欲しいのが親心ですよね。
応援してます。
akane
が
しました
母の感情から子の態度まで、そのまんっまウチ!
失礼かもしれないけど、私だけじゃないって心強い…
大変な中描いてくれてありがとうございます。救われました…
akane
が
しました
僕も軽度ASDタイプの人間なんですが、小学生の頃先生から叱られて泣いてしまうとそれを誤魔化す為に欠伸のフリをする事がありました 泣くのは良くない、恥ずかしい、なのに涙が出てしまったから、後から欠伸をしてその涙だったように見せかけようという浅知恵です...あと欠伸には確か安心の作用があって 犬とか不安になると欠伸しますよね 今自分は欠伸ができるくらいリラックスしているんだと思い込んで落ち着こうとしているのかも...
akane
が
しました