ご訪問いただきありがとうございます❤️

初めましての方はこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回から暗い話が続きます。
前回までの記事と温度差激しいです。
またケロきちのギャン泣きに悩んでいます。
同じことの繰り返しです。残念ながら。
2年生の頃のギャン泣き
あと、すごくいい対応ができたから漫画にした!とかでもありません🙇♀️
ただただ辛かった日の実録です。
同じように悩んで辛い思いをしてる親御さんに、私だけじゃないんだな、わかるよ‥と思ってもらえれば、いや同じじゃなくても、それは辛いね🥺と思ってもらえれば…それで満足です🙇♀️






続きます🙇♀️
(周りから浮いてしまっている子を持つ親にしか、私の気持ちはわからないかもしれない。
私も弟のペロすけだけ育ててたら、なんで子の障害を受け入れてあげないんだろう、子供が可哀想!って思うかも。
そう思ったら、そっと離れてね…
こんな日もあるけど、ちゃんと反省してるし大事に育ててます)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓livedoorアプリでフォローすると更新通知が届きます😚

ブログランキングに参加しています。
↓よければポチッとお願いします🙇♀️

↓こちらもお願いします!🙇♀️
さらに応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!!(PR)

ケロきちの家庭学習はスマイルゼミ!
コスパも親の手間パも最高。
ペロすけの家庭学習はチャレンジタッチ!

ギミックたくさん!豊富なご褒美!

初めましての方はこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回から暗い話が続きます。
前回までの記事と温度差激しいです。
またケロきちのギャン泣きに悩んでいます。
同じことの繰り返しです。残念ながら。
2年生の頃のギャン泣き
あと、すごくいい対応ができたから漫画にした!とかでもありません🙇♀️
ただただ辛かった日の実録です。
同じように悩んで辛い思いをしてる親御さんに、私だけじゃないんだな、わかるよ‥と思ってもらえれば、いや同じじゃなくても、それは辛いね🥺と思ってもらえれば…それで満足です🙇♀️






続きます🙇♀️
(周りから浮いてしまっている子を持つ親にしか、私の気持ちはわからないかもしれない。
私も弟のペロすけだけ育ててたら、なんで子の障害を受け入れてあげないんだろう、子供が可哀想!って思うかも。
そう思ったら、そっと離れてね…
こんな日もあるけど、ちゃんと反省してるし大事に育ててます)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓livedoorアプリでフォローすると更新通知が届きます😚

ブログランキングに参加しています。
↓よければポチッとお願いします🙇♀️

↓こちらもお願いします!🙇♀️

さらに応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!!(PR)
ケロきちの家庭学習はスマイルゼミ!
コスパも親の手間パも最高。
ペロすけの家庭学習はチャレンジタッチ!

ギミックたくさん!豊富なご褒美!
コメント
コメント一覧 (21)
ケロきちくんのような穏やかな軽度の子でも、やっぱり普通級で苦労する事もあるのだな、と年中の息子を持つ私は参考にさせてもらってます。
あかねさんはそうじゃないと思ってますが、発達の子の親御さんって同じく発達特性持ってる方多いじゃないですか?幼少期の自分と似てる…というような。
そういう方は子どもの心情を理解する事が出来るから、ある意味羨ましいと思ってしまいます。
自分の幼少期とはあまりにかけ離れてる息子の事を、私は今でも正直全く理解共感できません。出来るだけ寄り添いたいとは思いますが、分かち合うことこれからも無理だなと思ってます。
あかねさんは自分とタイプが違うケロきちくんに全力で真っ直ぐ向き合っていて、勝手に目標にさせてもらってます!これからも応援してます。
akane
が
しました
しんどいですよね。。
なんで⁉️って思うことが多すぎて、なんでこんなことしたん❓って聞くのは(責めてるみたいなので)辞めようと思いながら、つい口をついて出てしまいます。。本当に理由が知りたい。一度頭の中を見てみたい。
きっとケロきちくんにも、(うちの子にも)、上手く説明は出来ないけど何か理由もあるし、困っているんでしょうね。。せめて上手く表現できるようになれると良いのですが。
akaneさんの苦悩、いつも涙しながら共感しています。
akane
が
しました
療育園に通う、ASD+軽度知的障がいの年中の子を育ててます。うちの子も4月からの疲れからなのか今荒れてます。。年少の3月までは紆余曲折ありつつ穏やかに園生活送れてて、「成長したな🥲」と思っていた矢先…
一緒の園に通ってる知り合いの子も、同じく荒れてるそうです。6月って慣れてきて何かあるんですかね!?😭
発達障がい持ちの子は、環境の変化に敏感なのが辛かったりするとこありますね…比べちゃいけないと思いつつ、ダウン症の子がニコニコ安定してるのを見るとすごく羨ましくなってしまいます…
akane
が
しました
ほんと、なんで本当しょーもないことでパニック起こすのか、分からなすぎて怒鳴ってしまうの分かります。
普段なるだけ感情的にならないように、冷静に注意しなきゃって心掛けてるぶんだけ、そんなことで⁉️って
リミッターが外れたように怒ってしまうのを、私もやってしまうのであかねさんの気持ち痛いほどわかります。
理由がしょうもないほど腹立ちますよね。
おそらくその周りにいた方々にかけたであろう迷惑とか想像すると、よけいに拍車かかってしまいます。
あかねさんだけじゃないので、落ち込まないでください。
今はパニックを起こしたときの気の晒し方、気持ちの転換方法、とりあえず場所を移動する。本人と地道に話し合いながら試行錯誤の日々です。
akane
が
しました
三年生から勉強も難しくなりますし、うちも結構ストレス溜まってるのか八つ当たり増えました😢
受容できなかったり、ついつい声を荒げてしまったり、お気持ちよくわかります😭特に学校で死にたいなんて言われたらショックですよね😢
akane
が
しました
私はもっとダメで、勝手に期待して、がっかりして、子育て楽しく思えなくて、もう数年、子に笑いかけてあげれていません。
一度聞いてみたかったのですが、akaneさんってとっても優秀な方ですよね…?確か薬剤のお仕事で、自立されてて…、パパも海外勤務できるくらい優秀で。
私は家系が凸凹傾向あるし、私の子やからしゃーねわな、って思ってるんですけど、
akaneさんみたいな方はどんな風に気持ちに折り合いつけられるのかなと思って…。
akane
が
しました
非認知能力について調べて色々実践しているのですが、最近は朝行ってきますの前に7秒ハグするのと夜寝る前にスリーグットシングスをお互い言うようにしています。効果あれば良いな〜と思いながら続けています。
akane
が
しました
自分のことなら何て言われても大概スルーできますし。
でも我が子のことになると、子供本人が気にしてなくても親は勝手に盛大に傷付いちゃう😂
子供が傷付く可能性(子自身の不器用さ含め)は全て排除したいっていう親のエゴですよねぇ。
それはそれとして、ケロきちくんが学校で泣けるのは少しだけ羨ましくもあります。
周囲から助けが必要なことが分かりやすいので。
私はケロきちくんと似た特性があるのですが反応が逆で、学校では焦りや不安や悲しみなど強烈なストレスを感じては度々静かに固まるパニックを起こしていました。
なので表面上、学校生活では一貫して大人しい真面目な子枠でした。
でもその分家に帰ったら下の子に横暴にふるまったり親にワガママして発散する子だったんですよね。
ケロきちくんは逆にとっても優しい子ですよね😊
akaneさんの親としての気持ちもケロきちくんの不器用な子供としての気持ちも分かるので、いつも皆さんが楽しく健やかに過ごせるといいなぁと思ってブログ見てます。
akane
が
しました
akane
が
しました
よくやっている自分を、労ってあげてください。
我が家の長男も発達障害グレーゾーンで非常に苦労しました。
小学生時代は、小4では医者の息子にいじめられ、小5では担任にいじめられ
普通に過ごせたのは良い担任の小2と小6ぐらいでした。
ケロきちくんの泣いちゃったっていうのに、怒る気持ち痛いほどわかります。
我が家は、あまりにも忘れ物が多くて・・・・その時点で怒っては学校に取りに行ってました。
でも、小3ですよね。些細なことのトラブルと言うか、泣く要素は沢山あります。
むしろ、こうゆう理由で泣いちゃったと親に言えること自体がすごい成長しているって思います。
小3ぐらいになると、学校の勉強も他にやることも多くなって、小学生の割には時間に追われて大変な時でもあります。
だから、大人しく授業を聞いてやることをやってる子ってほんの一握りで、先生も授業を進めるのが必死だし、泣いちゃう気持ちもわからなくもないです。
我が家の長男も今や高3で、受験生です。ただ、コミュ障があるのでぼっちですけど
本人も群れること自体があまり好きではないので、それなりに高校生活はしています。
成長がゆっくりでといっても気休めにしかなりませんが、あっという間に小学校時代は過ぎていきます。そして、集団で何かを求められるのは、中学までと思われます。
むしろ、ちゃんとケロきちくんと向き合っているakaneさんは、すごいです。
akane
が
しました
akane
が
しました