ご訪問いただきありがとうございます!
登場人物
長男ケロきち(2015年生まれ、発達グレー、普通級)
次男ペロすけ(2017年生まれ、定型児)
母akane(アラフォー、ワンオペ育児)
夫(海外単身赴任)
同じように育児に悩める方と繋がったり、励ましあったりできればいいなと考えています!コメント、ランキング投票、拍手、とっても嬉しいです!
初めましての方はプロフィールもどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の続きです。
前回
最初





最後ドヤ!!みたいになっちゃったけど、自分でもいい対応したな〜とは全然思っていません。
自分で描いておきながら、なんでもっと優しく話を聞けないんだろうって思います😂
でもこのときは…受容?共感?そんな余裕ありません。
めちゃくちゃにしばき倒したい衝動を抑えています。
続きます🫠
ーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらポチッとお願いします🙇♀️

こちらもお願いします🙇♀️

うちの家庭学習はスマイルゼミ✨
資料請求はこちら💁♀️
コメント
コメント一覧 (10)
akane
が
しました
akaneさんの「じぶんをまもる」これ大事だと思います!自閉傾向があると肉体的にも精神的にも自分を守るって感覚が抜けてたり鈍感だったり、自ら傷つきにいったりしちゃいますからね😭1コメの人が言う通り資格優位にノートに書いてみせるのはバッチリだと思います!✨
akane
が
しました
akane
が
しました
うちもフルワンオペ4歳男児1人、ずっと自分1人で見ていると、煮詰まりますよね。イライラしたくないと思っても止められない。代わってくれる人はいないし、、そんな中で毎回向き合っておられてすごいです。
私は支援学校高等部の担任を10年程していますが、高校生になっても自分の身を守るために関わらないが理解できる生徒、できない生徒がいます。でも何度も何度も同じお友達とトラブルになって、自分には合わない人がいる。距離をとることが大切と学ぶ生徒もいます。もうすでにされているかと思いますが、自分を守る、距離をとるとは具体的にどのような行動かをとても具体的に伝え、実行できるように声かけ見守り、トラブルが起きなくなる、成功体験となる。というような感じです。先生も協力してくださったらいいですね。
akane
が
しました
しばき倒すのを抑えるだけで精一杯だと思います。
しばかずに紙に書いて分かりやすくしてあげたakaneさん、神対応だと思います。
ご自身でも「よくやった自分!」とほめてあげてくださいね。
akane
が
しました