前回の続きです。






私の声かけが悪かったんだけどさ‥。
自分を殴る、再び‥。
実はこの時、運動会の練習の時期だったんです。
というか前回の記事で「運動会の練習の時期では?」と気づかれた方がいました。すごい!!
一方リアルタイムの私は、全然気付きませんでした😭
今まで行事で疲れて荒れるというのは経験したことがなかったので…。これも私が気づかなかっただけ?
しかし練習で疲れてるにしても、授業中に大泣きって…。
原因は無くし物?そんなので泣いてたらそれこそ毎日泣くことになるじゃん!!
今までそんなことなかったのに!後退してるの?なんなの!!!
…と私もイライラしだして優しくできず、ケロきちも変わらず調子悪いわで泥沼にはまっていくのでした。
続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇♀️

ケロきちも毎日やってるスマイルゼミ❤️
資料請求はこちら💁♀️






私の声かけが悪かったんだけどさ‥。
自分を殴る、再び‥。
実はこの時、運動会の練習の時期だったんです。
というか前回の記事で「運動会の練習の時期では?」と気づかれた方がいました。すごい!!
一方リアルタイムの私は、全然気付きませんでした😭
今まで行事で疲れて荒れるというのは経験したことがなかったので…。これも私が気づかなかっただけ?
しかし練習で疲れてるにしても、授業中に大泣きって…。
原因は無くし物?そんなので泣いてたらそれこそ毎日泣くことになるじゃん!!
今までそんなことなかったのに!後退してるの?なんなの!!!
…と私もイライラしだして優しくできず、ケロきちも変わらず調子悪いわで泥沼にはまっていくのでした。
続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇♀️





ケロきちも毎日やってるスマイルゼミ❤️
資料請求はこちら💁♀️
コメント
コメント一覧 (12)
学校への行き渋りがないのではなく、その場その場でストレス発散できているから行けているのかなと。
うちの子は幼稚園や学校で良い子なので、家ではめちゃくちゃ荒れるし、学校でギャン泣きして暴れる子が大嫌いで不登校貫いてます…
akane
が
しました
akaneさんの「今までそんなことなかったのに!後退してるの?なんなの!!!」は後退してるっていうより、今までは学校生活の負荷に耐えられてたけど、2年生になって勉強もスピードアップしたり宿題も増えたりして更に運動会の連鎖も重なってケロきちくんの容量が耐えられなくなったんでしょうね😭
授業中ってとこが特に辛いですよね…休み時間や放課後ならまだしも、他の子の授業の妨げになってしまうのが親として辛いですよね😭
akane
が
しました
一言で「我慢しろ」というよりは
今までに泣いてしまったのはどんなときだったっけ?って並べて一緒に振り返り、そこから自分の気分をうまく察知できる方法を考え、ヘルプを出す練習をして、実際に助けてもらって安心を得られるというお守りを手にしてから少しずつ慣れていく…みたいな噛み砕いたスモールステップが必要なのかもしれませんね
akane
が
しました
自閉のある子にとっていつもと違うことを
やりつつ授業もやるのって精神力をだいぶ
削られるんですよね。
うちは今年は学校側に、しんどくないよう
はじめは見学にして徐々に参加させていこうと
相談するつもりでいます。
子ども自身にもしんどい時は、見学にしたいと
言えるよう教えるつもりです。
最悪ダンスは当日見学で競技だけ参加とか、
先生曰く毎年誰かしらいるらしいので、
負担の多い練習などの軽減はお願いしても
良いかもです。
学校の勉強や日常生活に影響が出る行事とか
ほんといらないなといつも思ってます。
akane
が
しました
3兄弟の一番上、現在中学生がグレーの親です。今でも友達と喧嘩したときや何かあった時、泣きますよ!
聞いた時は中学生でクラスで泣くのか!と笑っちゃいましたが、言葉でうまく言えない本人にとっては助けて、のサインなんですよね。(いつも泣いているわけではないですが)その時も周りの子が理由を聞いて助けてくれたとか。周りの子も地元の子たちなので息子の特性を知っていたと思います。
小さい時から色々なアクシデントやある意味辛いことを経験しておくと後々親子共に対処の仕方がわかってきます。
ちなみに息子は普通級で、運動部に勉強に毎日頑張っていますよ。
陰ながら応援しております!
akane
が
しました
専門医を予約されてるとのことなのでそこからサポートが手厚くなることを願ってます🥺
あとお母さんの負担が大きいという問題もあるので、同じような境遇のママ友ができるといいですね。
放デイや学校から何か言われた時にも謝るだけだとストレスしかないと思うので、どう対応したらいいか質問してみるのもいいかも?
1人で対応しようとせずにあちこちに発信していった方が誰かしらサポートしてくれるようになるのでオススメです^ ^
akane
が
しました