前回の公文の記事、たくさんコメントいただきありがとうございました🙇♀️
お子さんに公文をさせてた方、ご自身がやってた方、色々工夫されてる方のお話も聞けて大変勉強になりました🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️❤️❤️❤️
ところで公文って、筆算のときに繰り上がり、繰り下がりの数字を書いちゃいけないのかなぁ?
ケロきちは頭の中で計算してるから、 繰り下がりをよく覚えてるなあ、と思いきや、結構間違えてるんだよね…😑
それでも2桁の引き算までは何とかなってたんだけど、3桁になると流石に頭がこんがらがるようで、それで行き詰まってます。
繰り上がり繰り下がりの数字を書いたら?って言うと、それはそれでややこしいらしく倍時間がかかって癇癪起こす‥。
今一時的に2桁に戻してもらってるんだけど、それで少し自信を取り戻したようで今は公文は辞めたくない!とケロきちは言い張っているという現状です。
宿題先延ばしは相変わらずです…😇
ーーーーー
さて、本題!
冬休み前の個人懇談です。






ケロきちなりに話聞いてその通りにやってるんだろうけどさあ!!😭
普通はさ、教科書の見本とか周りの子の様子見たりして精度高めていくじゃん。
周りを本当に一切見てないのね…
今必死で周りの子のやってることを見る!!!と教えているところです🫠
というわけで終始こんな感じだったのか、通知表の図工と生活の意欲面は△でした。
他、音楽の技能面も△だったな…リズム感ゼロで周りに合わせることができないらしい。
国語と体育も△があったな…もう問題山積み。
でも!宿題の提出忘れがなくなったらしい!!!
そりゃそうだ!毎日しつこくチェックしてるからね!!!
まだあったら許さん!!!
でも進歩があって嬉しい🥹✨
ケロきちにも褒めときました🙆♀️
あと登校班も今のところ問題なさそうとのこと!
よかった…。
こうやって周りから一歩、いや10歩ぐらい遅れてでも進歩していけば何とかなるかな‥😅
ーーーーーーーーーーーーーーーー

楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇♀️

ケロきちも毎日やってるスマイルゼミ❤️
資料請求はこちら💁♀️
お子さんに公文をさせてた方、ご自身がやってた方、色々工夫されてる方のお話も聞けて大変勉強になりました🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️❤️❤️❤️
ところで公文って、筆算のときに繰り上がり、繰り下がりの数字を書いちゃいけないのかなぁ?
ケロきちは頭の中で計算してるから、 繰り下がりをよく覚えてるなあ、と思いきや、結構間違えてるんだよね…😑
それでも2桁の引き算までは何とかなってたんだけど、3桁になると流石に頭がこんがらがるようで、それで行き詰まってます。
繰り上がり繰り下がりの数字を書いたら?って言うと、それはそれでややこしいらしく倍時間がかかって癇癪起こす‥。
今一時的に2桁に戻してもらってるんだけど、それで少し自信を取り戻したようで今は公文は辞めたくない!とケロきちは言い張っているという現状です。
宿題先延ばしは相変わらずです…😇
ーーーーー
さて、本題!
冬休み前の個人懇談です。






ケロきちなりに話聞いてその通りにやってるんだろうけどさあ!!😭
普通はさ、教科書の見本とか周りの子の様子見たりして精度高めていくじゃん。
周りを本当に一切見てないのね…
今必死で周りの子のやってることを見る!!!と教えているところです🫠
というわけで終始こんな感じだったのか、通知表の図工と生活の意欲面は△でした。
他、音楽の技能面も△だったな…リズム感ゼロで周りに合わせることができないらしい。
国語と体育も△があったな…もう問題山積み。
でも!宿題の提出忘れがなくなったらしい!!!
そりゃそうだ!毎日しつこくチェックしてるからね!!!
まだあったら許さん!!!
でも進歩があって嬉しい🥹✨
ケロきちにも褒めときました🙆♀️
あと登校班も今のところ問題なさそうとのこと!
よかった…。
こうやって周りから一歩、いや10歩ぐらい遅れてでも進歩していけば何とかなるかな‥😅
ーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇♀️





ケロきちも毎日やってるスマイルゼミ❤️
資料請求はこちら💁♀️
コメント
コメント一覧 (10)
その感性を大切にしていったらいいと思います。
とりあえず先生の話を聞く→指示を理解し実行する
が出来ているので100点満点!
あと、頭の中で暗算しちゃうのなら、オススメはそろばんです。
我が子もグレー児で、算数嫌いじゃなかったので2年生からそろばん習いました。
元々数字が好きだったのでどんどん吸収していきました。
じっと座るのが苦手でしたが、そろばんやってる時はじっと座ってました。
4年やって辞めましたが、中学生の今も頭の中での暗算役立ってますよ。
akane
が
しました
ケロきち君もう先の学習をしているなんてすごいです!
図工の作品も生活科の感想もきっと正解なんてないのに、学校だと意欲的でないと評価されてしまうなんて寂しいですね。
うちは子に「持たせた材料全部使っていいよ」と言ってます。
後日先生から「ゴージャスな作品になりました」と言われました…笑
akane
が
しました
ケロきち君に近いグレー児3年生男子の母です。
akaneさんの精度高めて行くって表現に笑いました。ケロきち君なりに頑張ってやってるんでしょうが、みんなの意気込みと比べるとマイペースなんでしょうね。家の子も、この前校外学習のボランティアに行ったら、まぁヤバかったですよ。みんなの意見メモるの遅い、えんぴつ落とす、探検バックあけっぱなしで、荷物落とすなどなど…。ついつい口だし、手伝いしてしまいました。反省。
一年生だし、そんなに気にする事ないですよ〜!
一年かけて一年生になればヨシ!です。
ちなみに、家の子も計算得意でそろばん行かせてます。宿題もないし、3桁ぐらい暗算でやれますよ!家の場合ですが、時間帯もゆるい感じだし、こどもに負担少なくてオススメですよ!
手抜きながら頑張って下さいね。応援してます。
akane
が
しました
「葉っぱがある」でも「飾りが超絶シンプルなツリー」でも本当はそれで十分良いんですけどね。でも、母としてはヤキモキ案件ですよね。
息子の場合は想像力が足りなくて、いきなり口頭で「作ってみよう!」と言われるとどうしたら良いかわからず固まっていました。好きなように!自由に!と言われるとすごく難しくて。
まず見本を見せてもらえると、それを頼りにできて本人も安心したようでした。
一年生は親も子も初めてのことばかりで「こんなことが!」「こんなことまで?!」とビックリの連続ですよね。でもきっと二年生はもう少しうまく、三年生は更にもっとうまく、だんだん対応できるようになりますよ✨全てが糧になると信じて頑張りましょう🎵
akane
が
しました
毎日お疲れ様です。
ケロきちくんなりに、授業や工作だって、指示通りにやっていることでも、
親としてはやきもきしますよねー。
お気持ち痛いほどわかります。
でも、男の子なんて0,1でもやっていれば良い方だし、男の子あるあるですねー。
先生が例としてあげているものを、それなりに自分の力で近づけていくって言っても、
説明していることが理解できなければ、出来ないですから。
我が家の長男の場合は、図工とかは苦手でしたもの、でも出来ないなりに頑張って完成したものは、先生がそれなりには評価はしてくれるかんじでした。
でも、長男の場合は親も何もかもが初めての経験で、何に関しても子供の理解力も含めて、どのくらいでどんな風に説明したり、どうしたら良いのか対処がわからないのは当然です。
それを、先生とともに子供の情報を共有し、いい方向に持っていけるような教育環境だといいんですけどねー。
我が家も、長男高校生も、次男と長女の小学校組も試行錯誤の毎日です。どれが良いと言いう、選択肢がある方がいいけど、必ずしもそれが子供にあっているかどうかは、別問題ですから。
akaneさんも無理しないで、親子でいい感じの方向に向かっていけると言いですよねー。
でも、まだ一年生。まだまだ、大丈夫です。
一緒に頑張って行きましょう。
akane
が
しました