





私、まだケロきちが学童や学校で1人ぼっちになるのを受け入れられません。
毎回完全に周りに入れないなら、もう諦められてたかも。
でもそうではなくて、「みんなと〇〇して遊んだ!」と嬉しい報告がある日もあるんです。
でも2日に1回ぐらいは「ずっと1人でいた、誰も遊んでくれなかった」と…
その度にズーーーーンと落ち込みます。
そして最近増えてきたのが、学童中に眠いと言い出すこと。
外出してどれだけ疲れさせても車の中でも明るいうちは寝ないケロきちなのに…
しかも先週の金曜には「眠い疲れた」とギャン泣きになり、やっと大人しく寝転がってたら誰かに足を踏まれて大癇癪、謝られてもおさまらず手がつけられませんでしたと言われ…
私相当落ち込んで土日じゅうずっと引きずってました。
ケロきち疲れてたのかな?家でゆっくりさせてあげないとな…と思わないといけないことはわかってる。
でも…赤ちゃんかよ、信じられない。みんながワイワイ遊んでる中一人で寝る?しかもギャン泣きって…なんでそんなことになるの!?という気持ちが抑えられない。
一転して今日は「みんなとツイスターゲームやった!楽しかった!」と報告があり、やっと浮上してきました。
そんなこんなで上がったり下がったりの夏休みです。
ところで学童は今日で一旦お休み。
明日から私の実家に帰ります。
1年前帰った時にエライ目にあった実家ですが…
子供たちは行きたい行きたいと大騒ぎするし、頑張って長時間運転で帰ります。
流石に今年はダニ布団は捨ててくれてるはず…。
なので少しの間ブログ更新ペースが落ちるかもです。
皆さん引き続き良い夏休みを!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天のオススメはROOMにまとめています❤️

↑LINEでブログ更新をいち早くお届け❤️
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!って思ってくださったらどれか1つでもポチッとお願いします🙇♀️





ケロきちも毎日やってるスマイルゼミ❤️
資料請求はこちら💁♀️
コメント
コメント一覧 (14)
我が子も来年から小1で、学童利用を考えてるけど、コミュ力低め男子にとってはハードル高いのかな…💦
療育は未就学までって思ってたけど、保険として放課後ディサービスも継続しておくべきなのか…。悩ましいです。
akane
が
しました
1人でいても泣いたりせず偉いと思います。
別に1人が悪いわけじゃないですし。私なら誰かに付き合ったあげたりせずエラいなって思います!
うちの子なら、「みんな遊んでくれない(グズグズ)」って言ってるのでケロきちくんがそんなに気にしてないのであればいいなーと思います(^-^)
ケロきちくんが、辛いなら親は何とかしてあげたいですよね。
ケロきちくんもお母さんも夏休み大変ですよね。うちも頑張ります💦
akane
が
しました
私も人の気持ちを察するのは今でも下手で(^_^;)
小1〜小3まで友達と言えるのは2人ぐらい居たかな?って感じで、母はお喋り好きでママ友たくさん居た人なんですが私はダンマリな子でした。運動音痴で集団遊びが楽しくなくて苦痛の学校生活でした。多分私も小1〜小3で学童に入れられてたらケロきちくんと似たような感じかもと思いました(^_^;)
私は高学年になると転校したのもあってか友達がたくさんできました。集団遊びやスポーツのルールが分かるようになったのも大きいかな。
私に似た弟は高学年になっても親の悩みがつきない感じで、環境を変えるために中学受験しましたよ。私立中学に行って以降は元気にやってました。
環境が変わったり本人の理解度が上がったりするとケロきちくんも変わっていくと思います。
あまり気落ちせず!得意なことや好きなことを極める時期でいいと思います!
akane
が
しました
私も学校の様子とか心配で聞きすぎて落ち込むことあります。聞かなければ良かったって思ってもつい聞いちゃうんですよねぇ。
うちは夏休みは学童と方ディと併用してるのですが、学童は自由の時間が長くてつまらなそうです。それでも過ごせているだけでもいいのかなと気持ちを持ち直してます😅
akane
が
しました
個別懇談で、昼休みは一人で絵を描いてるとか聞くともうたまらなくて…。
仲良しさんができたらいいな😭
akane
が
しました
夏休みの学童ってわりとみんな退屈でグズグズしてましたよ〜
本当に毎日同じことの繰り返しですからね…
保育園のときは「通ってる」という認識だったのが小1の夏休みから「預けられてる」って認識になっちゃって不満タラタラでした
保育のように明確なカリキュラムがないのと、家にいられる友達の存在を知ってしまったのも大きかったです…
akane
が
しました
文句言わずに行けてるなんて、羨ましいです。でも本人辛そうなら、減らしてあげると、あかねさんもケロきち君も負担も少なくなりますね。
akane
が
しました